「子供の立場にたったいじめ対策を」
滋賀県大津市での中2男子生徒いじめ自殺事件を受けて、文科省が今年8~9月に行なった、いじめに関する緊急調査の結果が11月22日、発表されました。
今年4月から9月までのいじめ認知件数は、全国で14万4054件、昨年、平成23年度1年間の認知件数(7万231件)の2倍以上の数値となりました。
問題点の1点目は、全国都道府県の認知件数の著しい隔たりにあります。
都道府県ごとに見れば、最多の鹿児島県は3万877件で、昨年度1年間(395件)の78倍です。この認知件数は、全国の認知件数の五分の一にものぼる件数です。鹿児島県の認知件数が正しいとすれば、全国でいじめ認知件数が150万件と報告されてもおかしくありません。
しかし、同じ九州の福岡県は、児童・生徒数1000人当たりのいじめ認知件数をわずか1件と報告しています。2校に一人ぐらいしかいじめにあっていないという数字です。信じられますか?
鹿児島県が1000人あたり、159.5件と報告していることと比較しますと、あまりにも違いすぎます。
報道によれば、鹿児島県では、アンケートを工夫し、「一人一人の思いが把握できるように配慮した。軽微と思われることでも積極的に把握し、1件でも多く発見し解決する学校こそが信頼されるという認識で徹底した」とのこと。いじめを早期に発見し、1件でも多く解決しようとの意欲が伺えます。
他方、1000人あたり1.7件の埼玉県、1.5件の滋賀県、1.0件の福岡県などは、「友達から嫌なことを言われた」などの回答は認知件数から意図的に除いていたと報道されています。「冷やかしやからかいを取り上げていたら現場が混乱する」(埼玉県)との理由からだと説明しています。
問題点の2点目は、報告数がまちまちだという点とも関係いたしますが、文科省の本気さが感じられないという点です。
本気で「いじめ撲滅」をしたいのであれば、正確な実態をつかむ必要があります。そのためには、アンケートのばらつきを減らすために、アンケートで調査する内容を指示すべきです。
軽微な案件は、「いじめではない」という考え方は危険です。実際のいじめの大半は「悪口・無視」です。学校現場は、これを軽微と判定します。「悪口・無視」でPTSDになっている子も多いのが実情です。この子たちの苦しみを無視してはならないと思っています。
今年9月、東京都品川区で中1男子がいじめを苦にして自ら命を断ちました。7月のアンケートにいじめの事実を書いたのですが、「解決しそうだ」とも書いたため、学校側は、「いじめではない」と判断して、何もせずに放置したのです。
当然、軽微ないじめとして、「いじめ認知件数」の中に数えられていなかったのです。その後、いじめはエスカレートし、ついには悲しい事件となってしまいました。
現実を直視しなければ、いじめは解決できません。
文科省が調査をする以上、その調査がいじめ撲滅につながるものでなくてはなりません。全国で鹿児島県なみの調査をして初めて、実態に近い数字がでるでしょう。そこまでしても、把握できないいじめがあります。
子供が、「いじめられている。助けて」と訴えるのはよほどのことです。いじめの訴えに対して、私たちも、そして教師も子供の立場に立って受け止めていかなくてはなりません。何度も述べていますが、いじめ解決のカギは「早期発見、早期解決」です。
いじめを訴えた子供の目線で救済することを明文化し、教師の責任、学校の責任に対して罰則規定を盛り込んだ「いじめ防止条例」、「いじめ防止法」の制定が必要です。
いじめから子供を守ろう! ネットワーク

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ
いじめた生徒をつるし上げろ!それしかない!それと、文科省や教育委員会は要らない。税金の無駄だ!文科省と教育委員会もつるし上げましょうか!
コメントの投稿