◆◇ 真の自尊感情について ◇◆ 心理学の用語で、自分に対してもつ自信やプライドのことを「自尊感情」と言います。
いじめを受けると、この自尊感情が著しく傷つけられることがあります。
自尊感情には2種類あると言われています。
ひとつは、条件付きの自尊感情です。『だから自分は素晴らしい』と感じているのが、条件付き自尊感情です。
この条件付き自尊感情しか持っていないと、障害があったときボロボロと自信が崩れてしまいます。
さらに、こういう人は守りに入ります。自尊感情がキズつくのを恐れるため、本当にしたいことをしなくなってしまいます。
何かのストレスで大きく落ち込んでしまう危険性もありますし、また失敗を恐れて新しいことにチャレンジできなくなる可能性が高くなってしまいます。
『〇〇で成功したから』、『〇〇を持っているから』という理由で、幸福だなと感じる根拠が明確な場合、『条件付きの自尊感情』である可能性が高いのです。
自尊感情で大切にしたいのは、もう一つの種類の『真の自尊感情』と言われるものです。これは、条件に関係なく無条件で自分に価値を見出していることを言います。
こういう人は、多少の失敗があっても気にせず前向きに歩き続けることができます。そのためストレスなどに強く、うつになりにくいと言われています。
この自尊感情、どうしたら持てるようになるでしょうか。ひとことで言いますと『失敗を恐れずやりたいと思ったことをやってみること』です。成功や失敗を気にしてやりたいことを我慢していると、真の自尊感情は育たないのです。
人はよく『うまくいかなかったら、自信をなくすから・・・』や『フラれたらプライドがキズつくから・・・・』と考えますが、これは『条件付き自尊感情』を守る好例です。このプライドは偽物です。
本物のプライドは、そんなことくらいでキズついたり壊れたりしません。反対に、行動する度にどんどん強くなっていきます。
実際にある心理実験で、「やってしまった後悔」よりも「やらなかったことの後悔」の方が、ずっと強く記憶に残ることがわかっています。
ですから、行動を起こすことが、結果に関わらず、『真の自尊感情』が育てることになると言えます。やりたいことをやったならば、確実に心は強くなります。 うまくいかなくても、「やめておいたほうがよかった」と考えないで、自分の気持ちを自分が肯定してあげられたかどうか、が何より大切なことになります。
いじめで傷ついた子供たちもたくさんいます。本人が自己肯定することも大切ですが、周囲の皆様が、本人の自己肯定感を高められるように、上手にほめてあげていただきたいものです。
いじめで、自尊感情が崩れてしまいそうなとき、連絡してください。
私達は解決のためのたくさんの方法と応援を持っています。
担当: 興梠 規和

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ