※ 今年4月に実施された全国学力テストの結果が、文部科学省から発表になりました、よくまとめられた新聞記事を引用します。調査結果の詳しい内容は文科省のホームページ(次のURL)に掲載されています。http://www.nier.go.jp/13chousakekkahoukoku/学力テスト、地域差縮小
応用力なお課題 文部科学省は27日、小学6年と中学3年を対象に4月に実施した2013年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。公立小学校では、全国平均と最下位県の正答率の差が07年度の調査開始以来初めて全教科で5ポイント以内に収まった。文科省は「下位の地域で学力の底上げが進んでおり、地域差は縮まっている」と分析している。
応用力をみる問題を中心に、過去4回のテストで正答率が低かった分野から15問を出題したところ、改善がみられたのは2問にとどまった。苦手分野の克服が進んでいない現状も浮かんだ。
今回は4年ぶりの全員参加方式で、全国の国公私立約3万1千校の約221万7千人が受けた。実施教科は国語と算数・数学。平均正答率は基礎的な知識の定着度をみる「A問題」が62.9~77.3%、応用力を測る「B問題」が42.4~68.0%だった。
国語は理由と根拠を明確にして自分の考えをまとめる力、算数・数学では複数の図表から問題解決に必要な情報を読み取る力をみる問題の正答率が低かった。文科省は「自分の知識を日常生活に生かす力に課題のある児童生徒が依然として多い」としている。
都道府県別の正答率をみると、秋田が中学生の数学A・Bを除く6教科でトップ。福井や石川も好成績だった。下位は沖縄や北海道などで、上位と下位が固定化する状況に変わりはなかった。
全国学力テストと同時に実施したアンケートでは、小6の7割、中3の半数が「英語学習が好き」と答えたが、「海外留学や国際的な仕事を将来したい」との回答はともに3割にとどまった。
全国学力テストの結果は文科省が都道府県別の平均正答率を公表。各地の教育委員会が学校別に公表することは「序列化を招く」として禁じている。しかし一部の自治体から公表の要望があるため、文科省は自治体ごとの判断を認めることの可否を検討している。
【2013年8月28日 日本経済新聞】

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ