fc2ブログ









千葉県議会、北海道議会が、「いじめ防止条例」を制定。都道府県での「いじめ防止条例」制定は初めて。 

県議会、道議会でも
「いじめ防止条例」成立


※ 私たちが、「いじめ防止条例」の制定を陳情していた千葉県議会と北海道議会で、「いじめ防止条例」が制定されました。今まで「いじめ防止条例」が制定されたのは市や町のみで、都道府県で制定されたのは今回が初めてです。
 ただ残念ながら、千葉県や北海道の「いじめ防止条例」には、いじめを隠蔽したり、いじめを放置、黙認したり、いじめに加担した教職員に対する処罰(懲戒)規定がありません。条例を実効化するためにも、一日も早く条例を改正して、教職員に対する処罰(懲戒)を定めていただきたいと思います。


いじめ防止条例成立
当初予算も、2月千葉県議会閉会

【千葉県】


 2月定例千葉県議会は19日、1兆6143億1300万円の新年度一般会計当初予算案のほか、追加提案された人事案件など計95議案を可決し閉会した。

 自民党など7会派共同で議員発議した「いじめ防止対策条例案」も賛成多数で可決、成立した。
 同条例では、いじめを「児童らが心身の苦痛を感じているもの」などと定義。市町村教委や県警、児童相談所を交えた連絡協議会を新設し、一体的に防止に取り組むほか、重大ないじめが起きた際は、有識者で構成する対策調査会で事実確認や調査を実施することも盛り込まれている。

 閉会後、森田健作知事は、「市町村立学校でも重大事案には県がしっかり関与しサポートできるようになったのは良いこと。いじめは人間として一番恥ずかしいことだということを大人が子供たちにしっかり教えなくてはいけない」と述べ、今秋をめどに基本方針を策定する方針を示した。
【2014年3月20日 千葉日報】


“いじめ防止” 条例成立
【北海道】


 深刻化するいじめを防ぐため、いじめを発見した場合は学校などの関係機関に通報するよう道民に求めることなどを定めた条例が、20日の道議会で全会一致で可決・成立しました。

 道議会は最終日の20日、本会議が開かれ、いじめを防ぐための条例案の採決が行われた結果、全会一致で可決・成立しました。
 条例では、子どもが心身の苦痛を受けた行為をいじめと定義した上で、インターネットやSNS、スマートフォンの無料アプリ「LINE」などを通じたいじめや、トラブルが増えていることから、ネットを通じた行為も含むと明記しました。
 そして道民に対していじめを発見した場合、学校や道教委などの関係機関に通報するよう求める、などとしています。

 また、いじめが原因とみられる自殺や、長期の欠席などの重大な事案が道立学校で起こった場合に、調査を行う弁護士や臨床心理士などの第三者機関、「北海道いじめ問題審議会」を常設するとしています。
 さらに、この調査機関や私立学校などが独自に行った調査が不十分だと知事が判断した場合、再調査を行うための委員会も常設するとしています。
 いじめ防止条例は来月1日から施行されます。

 これを受けて道は、学校でネットの使い方をどのように教えるかや、保護者や地域とどう連携を取るのかなどの指針を盛り込んだ「いじめ防止基本方針」を早急にまとめるなど、本格的な対策に乗り出すことにしています。
【2014年3月20日 NHK北海道NEWS WEB】


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/1682-4cb7a1cd