fc2ブログ









☆ 「いじめ防止基本方針」制定が進む ☆ 

140425光る海

☆ 「いじめ防止基本方針」制定が進む ☆

 今月、山形県の2013年度の「いじめ認知件数」が発表されました。数字を見ると、今年の3月末までの一年間でのいじめ認知件数は、前年度(549件)の約5倍にのぼっています。

 いじめ件数が大幅に増えた理由として、子供たちが答えやすいアンケートの実施があげられています。
 山形県教委は、今年1月、天童市の中学1年の女子生徒が自殺したことを受けて、それまで各学校に任せていたいじめ調査について、初めて全県で質問項目を統一したアンケートを作成しました。

 県教委作成のアンケート用紙を見ると、
「冷やかされたり、からかわれたりする」、「持ち物をよこすように言われる」などの具体的な14項目の質問に対して、
「されている」、「されていない」、「周りにされている人がいる」、「前はあったが今はない」という回答欄が設けられています。

 あてはまる欄に○印をつけて回答する形式であることに加えて、無記名でのアンケートとなっており、答えやすくなるように工夫がされています。
 ちなみに、もし「されている」との回答が一つでもあったら、いじめの有無について学校は事実関係を確認するとのことです。

 このアンケートは、「山形県いじめ防止基本方針」の一環として作成されました。

 昨年9月に、「いじめ防止対策推進法」が施行されて、今、全国各地の自治体および学校で、「いじめ防止基本方針」の制定がすすめられています。

 たとえば、神奈川県の「神奈川県いじめ防止基本方針」では、「学校の内外を問わず児童・生徒本人がいじめと感じたものはすべて、いじめとしてとらえます」として、「学校の内外」を問わないことを明確に打ち出していますし、「いじめへの対応」の中で「いじめを受けた子どもを守りとおす」として、被害者の立場に立つという姿勢を示しています。
 「いじめ防止対策推進法」では明確に述べられていない点でもあり、各自治体や教育委員会の姿勢が示される「いじめ防止基本方針」の重要さがわかります。

 ただ、現段階では、「いじめ防止法」および「基本方針」は、まだまだ浸透している状況とは言い難いようです。
 現役の先生方にお聞きしたのですが、「いじめ防止法ができたこと」は知っていても、内容については各自に任されてるとのことで、教育委員会や学校での説明会が行われたところは、数少ない状況です。

 「いじめ防止対策推進法」では、いじめ防止のための研修を、教員に対して実施すべきことを規定していますし(同法18条)、せっかく数多くの先生方の経験を踏まえてつくられる「いじめ防止基本方針」ですので、何度も繰り返して、先生方への周知徹底をお願いしたいと思います。

 子供たちが安心して学校生活を送ることができるように、私たち保護者も先生方を応援し、サポートしていきたいと思っています。

 また、お近くに「いじめ」や学校問題で悩んでいらっしゃる方がおりましたら、どうぞ、ご遠慮なくご相談いただけたら幸いです。

いじめから子供を守ろうネットワーク
松井 妙子


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2014/04/25 07:00 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/1695-8e11eb70