fc2ブログ









ニュース:「いじめ根絶に向けて」手引作成・配布・研修会~前橋市教委 





 いじめ問題を隠ぺいするのではなく、


いじめの現実を真摯に受け止め、


その根絶に向け、教委間や学校間で競い合って知恵を出し、


良い対策を次々実行していってほしいですね。


特派員 Y.H.




 いじめ対策へ手引作製 


前橋市教委 


全学校に配布、研修会


写真




前橋市教委が独自に作製したいじめ対策冊子



 前橋市教育委員会は、いじめ問題の基本的な考え方や学校の対応策などをまとめたマニュアル冊子を作製し、市内の全小中学校や幼稚園、市立前橋高などに配布した。市教委は市の全教職員にも配布して学校ごとに冊子を使った研修会も実施。いじめの定義や指導体制への共通理解を図り、根絶を目指す。 (藤原哲也)


 冊子名は「いじめの根絶に向けて」。学校でのいじめ自殺が社会問題化する中、問題への取り組みに際し、教職員のよりどころとなる手引書として市教委が編集した。



 全三十八ページの冊子は計三章で構成。第一章は文部科学省が今年に入り新たに示した「いじめの定義」を中心に基本事項を説明。第二章は、いじめの未然防止や早期発見に向けた対応策を解説する。第三章は各学校の実践例の紹介に加え、自殺予告文やインターネット上での悪口掲載など、想定される事案への対応策なども網羅している。




 さらに、教職員が児童生徒一人一人の学校生活の様子から、いじめの有無を判断する市教委独自の「いじめチェックシート」も掲載した。「グループ分けで孤立しがち」「みんなの持ち物を持たされている」など計四十項目のチェックリストから心の変化を観察。早期にいじめの芽を摘むとしている




 市教委によると、四月中に全学校で教職員向けに冊子を用いた研修会を実施済みという。




 市教委は「担任が一人で抱え込まず、すぐに連絡・相談できるように、本年度からいじめ対策担当者を決めて学校内の窓口を明確化した。いじめの早期対応・発見に向け、今後も(冊子を)活用したい」と説明している。




 ( ニュースソース:東京新聞 2007年5月15日 


 http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20070515/CK2007051502016226.html


 



    ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
     ☆おとな向け掲示板☆
      ☆児童・生徒向け掲示板☆
       
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-

☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)


banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ         a_03.gif    
↑人気ブログランキング                        ↑ブログ村                   ↑FC2ブログ☆ランキング



ひなちゃんの言う通りです。やればできるのに、ただやらないだけ。怠慢というしかありませんね。v-217
[ 2007/05/22 09:19 ] [ 編集 ]

v-282
なーんだ。
やればできるじゃん ♪
[ 2007/05/22 08:56 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/172-fa707ae8