書籍紹介
「あなたを傷つける人」の心理 1冊の本のご紹介を致します。『「あなたを傷つける人」の心理』(加藤諦三著 PHP文庫)です。
この本は、「人には、人を殺すタイプと自殺するタイプとがいる」というセンセーショナルな書き出しで始まっています。
この「人を殺すタイプ」を、著者は「きずな喪失症候群」と呼んでいます。その反対のタイプを、「燃えつき症候群」と表現しています。
言い換えれば、「きずな喪失症候群」とは人を攻撃するタイプ、「燃えつき症候群」は、受け身型のタイプと言えるでしょう。
そして、著者は、「この本は、攻撃型の人間の心理的問題を書いた本である。」と、本書の意図を述べています。
さらに、「人間には、正反対の二種類の人がいるということを、しっかりと認識する必要がある。それを認識していないと、生涯にわたって人からいいように扱われてしまう。」(p5)と警告しています。
いじめ問題においても、加害者の心理を知っておくことは重要であると思います。
攻撃型人間への対処方法の一つとして、「イヤだなと思った人間からは、自信をもって離れなさい」と述べています。いじめられるのに、近くにいる必要はないということです。
また、「親しい人間同士は適切な距離をとっている」、あるいは、「親しさは、時間と努力の積み重ねから生まれる」とも述べています。加えて、「簡単には信頼関係はできない」と指摘し、そのためには目に見えない努力が必要であると著者は述べています。
特に心に残った言葉があります。
それは、「自分自身が強くなければ生きていけない。」という、攻撃型の人から身を守るためのアドバイスです。
「あなたが毅然とした態度をとることで、相手は気がつくのである。もうこの人は自分の食い物にはならない、と相手は諦める。自分は燃えつき症候群だと思うなら、きずな喪失症候群の人とは直接対決することである。」(p132)という言葉が印象的です。
攻撃型の人とは、毅然とした態度で、徹底的に戦わなくてはならないのです。
お子さんのいじめ問題も同じなのではないでしょうか。保護者は絶対に子供を守るのだと決意することが大切です。
勇気が出なかったり、戦い方がわからない時は、どうか連絡してください。
私達は、困った時、必要な時、必ず力になります。
担当 : 興梠 規和
【参考】 書籍 『 「あなたを傷つける人」 の心理 』 の目次
第1章 人間関係は、幸せの源でも不幸の源でもある。
第2章 自分のある人は、ずるい人から狙われない。
第3章 人を見抜く能力を鍛えよう。
第4章 親しさは、時間と努力の積み重ねから生まれる。
第5章 「心」を持たない人からは逃げなさい。
第6章 「母なるもの」が、人間関係の基礎を作る。

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ