fc2ブログ









◇◆ もっと愛の言葉を ◆◇ 

150131 十勝岳連峰

◇◆ もっと愛の言葉を ◆◇

 子供達のまわりには悪口があふれている。それは子供同士とは限らない。テレビでは人の失敗を罵り笑いにするバラエティー番組。あちこちで目にとまる週刊誌の新聞広告は人格攻撃のオンパレード。ネット上では無制限の罵詈雑言。

 子供は大人の行動を模倣する。攻撃性の強い社会で育つ子供達は、知らず知らずのうちに人を攻撃することへのためらいも失っていく。悪口にあふれた大人社会そのものがいじめを生み出す要因になる。

 最近、14歳の少女がネット上の誹謗中傷を減らすシステムを開発したことが話題になっている。トリーシャさんはネットいじめで自殺した子供のニュースを耳にし、ネットいじめをなくしたいと本気で考えた。そしてネットに侮辱的な発言を投稿しようとすると、「本当に投稿しますか?」と再考を促すシステムを開発した。実験によると警告文を目にした90%以上の人が、その投稿をとりやめたという。現在ソフトの商品化に向けて動いている。

 またポジティブ心理学にはロサダ比というものがある。ポジティブな発言とネガティブな発言の比率が、2.9:1を上回る会社では経営状態が良好で、それを下回る会社の経営状態は悪化している。その比率をロサダ比という。夫婦関係では、2.9:1の比率では離婚の危機を招き、愛情に溢れた結婚のためには5:1の比率が必要だという。(「ポジティブ心理学の挑戦」マーティン・セリグマン著より)

 日本の社会から悪口をなくせないのなら、せめてもっとポジティブなメッセージであふれさせなければならない。

 近年のいじめは、仲間外れではなく、仲間内で行われることが多い。傍から見ると遊びのようにも見える仲間内でのいじめは、被害が教師の目にもわかりにくく、より深刻化しやすい。嫌な思いをするくらいなら、集団から離れれば良いと大人は考える。しかし思春期の子供は、集団から浮き上がることを極度に恐れる。集団に所属しないことより、少しくらい嫌な思いを我慢してでも集団にいることを選ぶ。

 孤独を避けるのは陰で悪口を言われているのではないかという不安があるからだ。
 孤独を避けるのは他に認め合い心を許せる絆がないからだ。

 もっと愛の言葉を。子供に届くまで。社会にあふれるまで。
 それがいじめをなくす力になるはずだ。

担当  守矢 光児



 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2015/01/31 23:47 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/1777-2b7fa86d