fc2ブログ









法務局動く 

今まで、いじめに被害にあってきた方やご両親から、いじめ相談をいじめ110番(法務局)にもちかけても 学校に話してくださいというだけだった。役に立たなかった。」 という声をよく伺いました。今回のニュースにあるように積極的な対応を期待したいと存じます。編集 加藤


その法務局が福岡県筑前町の森啓祐君(当時13)の件で校長、元担任に対して具体的な行動(反省や改善を促す「説示」)に踏み切りました。 1年時の担任の男性教諭(44)は、授業中に同級生が落とした消しゴムを森君が拾ったときに「偽善者になれない偽善者」などと発言をしていました。


 今回の処分は、福岡県警(同級生3人=いずれも(14)=を書類送検、当時13歳で刑事責任が問えない2人を児童相談所に通告)、 福岡県教育委員会(1年時の担任の男性教諭(48)を、いじめ対策を怠ったとして合谷(ごうや)智校長(52)をそれぞれ減給1カ月(10分の1)の懲戒処分。教頭(52)と2年時の担任の男性教諭(44)は戒告処分)、 に続く国の意向を示したものと思われます。


 教育再生を最重要課題と標榜する安部内閣のもとで今後こういった具体的な動きが増えてくるのを期待しています。
特派員K.K. 
  http://www.tokyo-np.co.jp:80/s/article/2007052101000450.html(共同)


それからもう一つニュース。

 いじめ根絶で初の子ども会議=中高生が報告
 「いじめをなくすために何ができるだろう」-。文部科学省主催の「いじめをなくそう子ども会議」が20日、東京都千代田区の東京国際フォーラムで開かれ、各地の中高生が取り組み事例や成果などを発表した。参加した生徒からは「いじめの悩みは、親や教師には話せない」など率直な意見も出た。
 同省が昨年設置した有識者会議(座長・梶田叡一兵庫教育大学長)が、審議の一環として初めて実施。4つの中学と2つの高校が参加、計11人が発表した。
 千葉県市川市立南行徳中は、オレンジ色のリボンを制服に付け、いじめをしない、させないという意思表示をするキャンペーンを紹介。現在は全校生徒の半数以上が付け、いじめを許さない雰囲気が出てきたという
 茨城県筑西市立下館中は、今年で11年目となる「君を守り隊」が、仲間の悩み相談などに応じている事例を報告。千葉県立佐倉東高の女子生徒は「自分も加害者かもしれないという意識を持つことが大切」と訴えた。
 有識者委員との質疑の中では「運動がマンネリ化している」(下館中)、「陰で行われる見つけにくいいじめが残っている」(南行徳中)など課題も出された。「いじめられても、心配掛けたくないから親には言えない」(同)などの意見もあった。
 終了後、新潟県上越市立直江津中3年の岩渕真耶さん(14)は「緊張したが、他校の取り組みや生の声が聞けて、すごく参考になった」と話していた。
 6月10日に開く次回の会議では、いじめられた体験などを話してもらう予定。同省は参加者を公募している。
http://book.jiji.com:80/kyouin/cgi-bin/edu.cgi?20070521-1


               ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
     ☆おとな向け掲示板☆
      ☆児童・生徒向け掲示板☆
       
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-

☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)


banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ         a_03.gif    
↑人気ブログランキング                        ↑ブログ村                   ↑FC2ブログ☆ランキング




はじめまして

はじめまして、デトロイト閣下です。

>千葉県市川市立南行徳中は、オレンジ色のリボンを制服に付け、いじめをしない、させないという意思表示をするキャンペーンを紹介。現在は全校生徒の半数以上が付け、いじめを許さない雰囲気が出てきたという。

これは集団意識を利用した試みかもしれませんね。
いじめといえば集団による排他意識というイメージが強いですが、この試みによって集団による協調意識が実現できそうな気もします。
でもこれだけでいじめ問題が解決するとは思えません。
他の先進諸国とは違い、精神的いじめが多いといわれる日本。
そのため解決策を独自に練らなければならず、解決は困難を極めるでしょう。
一日でも早くいじめが根絶される事を祈ります。
[ 2007/05/23 17:55 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/181-cd2ebc0d