fc2ブログ









★☆ いじめと授業 ☆★ 

150717 いじめと授業

★☆ いじめと授業 ☆★

 7月5日に起きた中2のいじめ自殺事件、毎日のように新しい事実が判明しています。
 学校の姿勢が大きく問われているこの事件ですが、いじめが起きない学校づくりには、授業こそが最大の力であるとも言われます。
 今月発行の 「授業づくりネットワーク 」(学事出版刊) が、「いじめと授業」 という特集記事を組んでおりましたので紹介いたします。

 本誌には教師や研究者の方々がいじめ防止授業をテーマに執筆しています。
 同誌で千葉大学の藤川大祐先生は、授業中にからかいなどがあっても注意しないような差別を肯定する授業が 「いじめを助長する 」とし、反対に、「いじめを抑止する授業」 は、異なる意見が尊重される授業だと述べています。
 さらに、いじめは相手の考えを尊重する状況では起こりえないと言います。

 別の観点から述べられたNPO法人ジェントルハートプロジェクト理事の武田さち子氏の意見も参考になります。
 亡くなった子供の遺書を読んで感想を書かせたところ、「いじめられる側に問題がある」 等の被害者を責める内容が多数をしめたという例をあげ、テレビや雑誌などで紹介されているいじめ防止授業を、安易に導入することは危険だと言うのです。
 いじめ授業を行うためには、教師自身が人権意識と現代のいじめへの理解を持ち、意図せぬ結果に向かう等のリスク対応も考えて実施すべきだと述べています。

 現役の中学教諭である千葉孝司先生からは、子供たちに、「自分の中にある六つのいじめの種を発見させる」 授業が効果的だったということが語られています。
 「六つのいじめの種」 として、
1. 自己顕示欲などの誤った欲求充足、
2. 怒り・衝動性、
3. 自己弁護、
4. うぬぼれ、ひがみ、
5. あきらめ、
6. 誤った見解、をあげています。
 たとえば、「あなたは友人が話しているのをさえぎって、自分が話すことはありませんか?」、 「あなたは友人に対して、『そんなのおかしい』 と批判することはありませんか?」 等の質問に答えることで、
自分の中に潜んでいる 「いじめの種」 を発見できるとしています。
 これを1度きりで終わらせず、何度か行い自分の変化も実感させることが効果的だと述べられています。

 以上、「授業づくりネットワーク」 の特集記事を紹介いたしましたが、本書でも述べられているように、子供たちが自分とは異なる多様な考え方があることを知って、それを尊重する気持ちを育てることもとても大切なことです。
 私たちは、「自分がされて嫌なことは相手にもしない」、「自分がしてもらって嬉しいと感じることをしてあげよう」 という当たり前のことが当然だと考える子供たちを育てたいと思っています。

 しかしそれ以上に、大切なことがあります。
 それは 「いじめは絶対に許さない」 という姿勢を教師や周囲の大人たちが持つこと。この姿勢こそが、いじめ防止教育には絶対に不可欠です。
 この姿勢がないところに矢巾町のようなつらい事件が起きてしまうのだと思います。
 加害者が悪いことは当然ですが、加害者を指導しきれていない学校の責任は問われるべきだと考えています。
 「いじめ防止対策推進法」 に、学校、教師の隠蔽、放置、加担に対する罰則を盛り込み、より抑止力の高いものにしていく必要があると思います。

 また、私たちは、学校やPTA向けに講演やいじめ防止授業を行わせていただいております。お気軽にお問合せください。

いじめから子供を守ろう ネットワーク
松井妙子



 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2015/07/17 17:17 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/1810-18d012a3