★☆ 多くの手で支えよう ☆★ 犯罪を被害者が警察に頼らず一人で解決することは出来ない。
いじめも被害者が一人で解決しようとしても、実際はいじめがエスカレートすることが多い。だからこそ大人にSOSを出せる人間関係が必要だ。しかしSOSを出しても大人が動かなければ子供にはどうすることも出来ない。
岩手県矢巾町で中学生がいじめを苦にして亡くなった事件。いじめを訴える生活ノートへの担任の対応や学校組織のあり方に批判は高まっている。いじめ被害者は被害を訴えないことが多い。そんな中で、今回の事件で被害者は明確なSOSを担任に発信している。
被害者の子どもは、いじめの苦しみをわかってほしかった。それに対し担任は、いじめゼロのスローガンもあってか、いじめそのものを問題化したくなかったように思われる。子どもの苦しみを直視するのではなく、子どもの気持ちをそらそうとする姿勢が感じられる。
いじめのSOSをキャッチした者は、まずはその辛さに共感することが求められる。
そして学校や学年体制の中でチームを組んでいじめの解決に取り組むことが必要だ。
今回の件では、いじめの辛さをわかろうとしない姿勢に疑問を感じる。人は受容されることで、自分自身を理解し、他者を理解し、困難に立ち向かおうとする意欲を持つ。担任の役割は被害者の苦しみに共感し、何があっても君を守ると宣言することであった。
次に組織的な取り組みがなされていないことも理解に苦しむ。いじめは、被害者のケア、加害者の指導、傍観者の指導など多くの人手が必要だ。そして被害者のケアが得意な先生は、どちらかといえば加害者の指導が苦手な先生も多いであろう。だからこそチームで取り組む必要があるのだ。
いじめをなくすには大きな力が必要だ。
日本青年会議所が2005年から行っている OMOIYARI 運動というものがある。歌手藤田恵美さんの歌う 「OMOIYARIのうた」 は次の一節がある。
もしも友達が悲しい思いしてたら
知らないふりなんてしたりしないで
だって僕たちは希望を握りしめて
生まれてきた地球(ほし)の仲間
いじめは学校現場のみに解決を委ねるのではなく、子供を守るために大人社会がチームとなる必要がある。私はチームの一員だ。そう思う人が増えていくことが子供を守る力になるのだ。
担当 守矢 光児

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ