子どもの心を守り未来へ一歩を踏み出すために いじめを解決するには、子どもは親が命がけで守る、と決意し、相手方にいじめは犯罪であることを認識させ、加害者に反省を求め、謝罪に至らせる、というのが本道であります。
しかし、現実には、親がいくらアンテナを張りめぐらせていても、親の知らないところでいじめが起きていたりします。そのため子どもの出すシグナルに気付かず機会を逸して、不登校になってしまい、どうしていいかわからないまま苦しんでいる親子が全国にはまだまだ多いのが現状なのではないかと思われます。
特に、中学生の男子は思春期特有の自我の芽生えもあいまって、親にはその想いをなかなか言わない伝えないケースも多々みられます。
学校の担任に相談しても、
「仲いいですよ。お互いさまじゃないですか。彼も言い返したりしていますし・・」
と結構つれないように言われショックを受けたりします。
ただ昨今は、保護者からいじめの疑いの訴えを聞いた場合、担任だけで握りつぶせる時代ではなくなりました。
大抵の場合、学校では、担任から学年全体、学年主任、生徒指導主事、教頭、校長と情報共有が行われ、なんらかの対策を求められます。
担任も指導内容を報告しなければならないのです。
担任は加害生徒を指導すると同時に、被害生徒にも言います。「少し距離をとれ。かかわるな。」と。そこで、被害生徒は、通学路では、部活の先輩や後輩といっしょに歩いたり、ランチや放課時間には他のクラスの友達と会話をしたりして、加害生徒と距離をとるように努めたりします。確かに初期であれば、功をそうする場合もあります。
しかし、対処方法だけでは、根本的な解決にはなりません。あまりにも少子化が進み、特に地方では、小学校1校がそのまま中学校1校に進学したり、人間関係が9年間変化しない地域もあったりします。結局、本質的な問題は、子どもたちが非常にせまい逃げ場のない人間関係の中におかれていることです。
海外でも人気の日本発ヘビメタバンド、BABYMETAL(ベビーメタル)の「イジメ、ダメ、ゼッタイ」の歌詞には、
「涙見せずに 泣き出しそうな夜は
心の奥の部屋に ひとり
傷つけたのは 他の誰かだけじゃなく
気付かないふりしてた 仲間」
とあります。
そうなのです。「自分の親友や友達と思っていた人たちが助けてくれなかった。」これが一番のダメージです。
もしも勇気を出して、誰かが声をかけてくれたら・・・・、そういった場面の積み重ねが、最悪の結果を防止することになります。
時として、男子生徒にとっては、「うざい」ママの小言よりも親友たちの友情のほうが、心を開放させ、勇気ある一歩を進めるきっかけとなることもあるのです。
ただ、そうは言っても、周囲の子どもたちが声を上げるにはとても勇気がいります。教師、大人たちが子どもたちの勇気を後押ししてあげる必要があります。
もちろん、学校から逃れる方法もあります。
学校にいじめの事実を認めさせ、教育委員会を通じて、短期学区外通学許可といった、転居をせずに、他の学校に変わるという選択肢もあります。子ども適応センターや公的相談機関に行ったら、イメージのまったく異なる、優しい先生に巡り合うチャンスに恵まれることもあります。また、フリースクールや塾に通い、登校日数に数えてもらえるよう教育委員会から許可をもらうことも今は可能です。
つまり、登校扱いしていただき、進学に不利益にならない方法が用意されています。残念ながら、このことを多くの保護者は知りません。将来を心配しなくていい時代にと変化しているのです。
そういった意味で、保護者の不断の努力は必要です。
ほんとうの一番の問題は、傷ついた子どもの心のリカバリーなのです。
ここで、中高生に絶大なる人気をほこる、SEKAI NO OWARI(セカイノオワリ)の曲「RPG」を紹介しましょう。
こんな風に未来と希望を歌っています。
「空は青く澄み渡り 海を目指して歩く
怖いものなんてない
僕らはもう一人じゃない」
子どもは、子どもと関係性を築いていくことで、人として成長し、勇気をもらって前に進んでいくことができます。それは、とても幸福なことなのだということを知っていただければ嬉しく思います。
私たちは、早めの判断ができるよう支援してまいります。
いじめから子供を守ろうネットワーク 名古屋代表
スクール・ソーシャル・ワーカー 堀田利恵

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ