◆◇ 子供の命を守ろう ◇◆ 日本全国、多くの学校で夏休み明けとなる 9月1日。
内閣府が365日別に分析したところ、子供の自殺は9月1日が最多となっている。
学校に行きたくない、でも学校に行かなくてはならない。そんな子供達が死を選んでいるのだとすれば、あまりにも悲しい。
夏休み明け、子供に 「学校に行きたくない」 と打ち明けられた親は、「怠け」 を疑うであろう。しかし、1学期にいじめなどの深刻な事態があれば、夏休み明けに学校に行きたくなくなるのは普通のことだ。仮にいじめが解決したとしても、夏休み明けにどうしても学校に行けないこともある。
それは 「派生の原理」 というものがあるからだ。心に強く刻まれる快・不快は広がってしまうのである。
学校で誰かにいじめを受ければ、その相手だけでなく、周辺に対しても拒絶する思いは広がる。いじめの加害者が仮に転校したとしても、いじめのあった教室や学校、他の級友にまで恐怖や不安が広がってしまうことがある。そうなると学校に足を運ぶことが難しくなる。
死を選ぶ子供は、決して人生を終わらせたいと願っているわけではない。苦しみを終わらせたいだけだ。死にたいと思うほど人生を真面目に考えているのだ。そして苦しみを終わらせるには、死ぬことしかないと思いこんでしまっている。
人生は、人の数だけ生き方がある。学校に行くだけが人生でもない。多くの可能性や方法、考え方に気づかせることで、子供の命を救うこともあるだろう。それが大人の役目だ。
かつて文部科学省にいじめ自殺を予告する手紙が届いた際、当時の東京都知事石原慎太郎氏は、いじめについて 「自分で戦ったらいい。ファイティングスピリットがなければ一生どこへ行ってもいじめられるんじゃないの」 と語った。
そう語った石原氏は17歳の時に、「ただもう学校にいくのがなんとしても嫌でならなかった」 と 胃腸が弱かったのを理由に1年間学校を休んでいる。
人生は立ち向かうだけでなく、上手に避難することも必要なのだ。それが長距離ランナーに必要な心掛けだ。
ただ生きていれば、それでいい。どんな者にも等しく太陽の光は降り注いでいる。立ち止まって、ただそれだけを感じる時間も人生にはあっていいのだ。
担当 守矢 光児

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ