◇事務長メッセージ◇
◆◇止まらない新学期自殺◆◇この冬一番の寒波が襲来し、各地では大雪になってしまいました。
そんな中、センター試験も行われ、受験生は大変な苦労の中、取り組んでいたことと思います。
今年もまた、新学期が始まったのと同時に、子供たちの悲報が報道されました。
大阪で小学生3年生の男の子が、マンションから転落して死亡。
岩手では、高校1年生の男子生徒が、貨物列車にはねられて死亡。
埼玉では、中学2年生の女子生徒が、校舎から転落して死亡。
いずれも報道の段階では、原因はわかっていませんが、現場の状況から自殺の可能性が高いのではと思われます。
夏休み明けの時は、文部科学省もかなり警告を出し、学校現場などでも、事前の対策をしていたところもありましたが、この冬休み明けに関しては、その時のような警告も対策もなされなかったようです。
自殺よりも、間近に迫った受験の方に、関心が向いていたのかもしれません。
私達の子供用掲示板 (いじめかきこみ寺) にも、
「冬休みが終わるのが怖い」
「学校に行きたくない」
「もう消えたい」
といった書き込みが増えていました。
やはり、昨年も同じ時期に7名の子供たちの自殺報道があったことを考えてみても、同じように何らかの警告や対策は必要だったのではないでしょうか。
様々な要因により、学校で過酷な状況に置かれていた子供たちが、一旦、休みに入ることにより、その状況から解放されます。
しかし、その過酷な状況の中に戻っていくということは、一度解放されたことにより、それが続いていた日々よりも、ギャップがあり、相当な覚悟がいるのだと思います。
そして、自殺していくほとんどの子供たちは、親にも先生にも、その苦しみを話さないままに、命を絶っています。
誰でもいいから、一言相談してくれたらと思うと、残念でなりません。
学校は、命を絶つ原因になるところではなく、命を育む場所でなければならないはずです。
しかし、いじめの様々な報道があっても、私達の相談電話は鳴りやみません。
そこには、動かない教育現場があるのです。
表沙汰にならなければ、大人の原理で事を治めようとしているとしか考えられません。
そういう動かない学校、動かない教育委員会があった時に、それを訴える窓口を、文部科学省は設けるべきではないでしょうか。
そして、学校を子供たちの命を守る場所にしていくべきだと思います。
折しも、昨日は阪神大震災から22年目に当たる日でした。
震災の怖さや、命の大切さを改めて考える日でもあったかと思います。
子供たちの命を、大人の都合で失ってしまってはいけません。
今年も子供たちの命を守るため、このいじめの状況を打破していくために、シンポジウムや陳情などを通して、訴えてまいりたいと思います。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
いじめから子供を守ろう ネットワーク
事務長 丸山秀和

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ