◇事務長メッセージ◇
◇◆ 学年末にやるべきこと ◆◇先週末3月11日で、東日本大震災から6年が経ちました。
復興も進む中、まだ避難生活を送っている方々も大勢いらっしゃいます。
こうした方々が一日も早く、自分の生活が送れるようになればと思います。
そうした一方、昨年より原発避難いじめが問題になりました。
文部科学省も、昨年12月、福島から避難している児童や生徒を受け入れている学校に、いじめがないか確認するよう通知を出しました。
また先日、その実態を把握するため、初めて全国的な調査を行うことを明らかにしました。
この調査は今月中に着手し、件数や発覚した際の支援の状況を詳しく調べ、結果はまとまり次第公表するとのことです。
ただ、文部科学省も調査をするのはいいのですが、その結果、何をするのかが問題だと思います。
今まで通り、結果だけ公表するだけでは、何の進展もないのではないかと思います。
明確な改善策を示し、現場を指導していくことを望みたいと思います。
間もなく学校は学年末を迎えます。
保護者の皆様には、新年度を迎える前に、来年度からの環境がどうなるか、これをしっかりと確認しておく必要があると思います。
特に、学校と事前に話し合いをされている方などは、再度、確認の話し合いをし、約束を守っていただくようにしましょう。
現在の環境でいじめが落ちついているならば、この環境を維持してもらうこと。
すでに、クラス替えや、担任の変更などをお願いしている場合は、きちんと対応していただけることを確認することが大事です。
また、校長先生や担任が、異動する場合もあります。
その場合も、新しい先生に、話が伝わるようにしておくことが大切です。
中学などに進学する場合も、今の学校から、次の学校へ情報を引き継いでもらうこと。
できれば、新しい学校に出向き、現状を伝え、事前にクラス編成などのお話をすることをお勧めします。
安易に学校任せにしてしまうと、「言われていなかったから」 と言って、何もしてもらえないことがありますので、十分注意をしていただきたいと思います。
何事においても、万全の体制を整えるということは大事です。
新年度がより良い環境になるように、遠慮せず、また臆することなく、学校と交渉していただければと思います。
それが、子供たちを守る、大きな力となるのです。
いじめから子供を守ろう ネットワーク
事務長 丸山秀和

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ