fc2ブログ









◆◇ ネットいじめ解決法②(学校編) 「道徳心を育てる教育プログラムの授業」 ◇◆ 

170923 サルビア畑

◆◇ ネットいじめ解決法②(学校編)
「道徳心を育てる教育プログラムの授業」 ◇◆


【前回まで】
 中学2年生のグループでSNSいじめが起きました。関わっているのは、ドラえもん、のび太、ジャイアン、スネ夫、しずかちゃん、できすぎくん、そして、転校生のちびまる子ちゃん。(その子たちのイメージをマンガのキャラクターにあてはめて表記しています)。
 SNSで、ちびまる子ちゃんが仲間外れにされてしまいました。いじめの首謀者は、なんと「しずかちゃん」。
 さらに続いて、スネ夫がいじめの標的にされました。PTA役員のスネ夫のママが気づき、学校にいじめを通報しました。
 校長、教頭はじめ教師たちが連携していじめ解決に取り組み、いじめは収まりました。


 前回は、リーダーシップのある校長先生のもと、理想的な学校のいじめ対応をお示ししました。トップダウン式で組織の規律性が高く、チーム学校として取り組むことができる、加えて、自由にモノが言える機能が、その学校にはありました。

 けれども、実際は、このような学校はめずらしいのです。
 学級崩壊やいじめ事案が起きると、担任教諭が抱え込んで、周囲が支えきれずに、バーンアウトしてしまい、ついにはメンタルで休職してしまう、そんな光景が全国のあちこちの小中学校で起きています。解決は単純ではなく、様々なジレンマを抱えていることが多いのです。

 今回は、トップダウン式ではなく、ボトムアップ式の解決についてお話をすすめます。

〇いじめ問題は、さまざまな対立構造軸の内にある
 ある学校でも同様な事件が起きました。 ここでは比較のために、先の学校と同じキャラクターをあてはめてみます。
 ちびまる子ちゃんは、いじめを受けた後遺症から今も保健室に登校しています。

 ある日、しずかちゃんのお母さまから学校に苦情が入りました。
 「うちの子がいじめの加害者だという根も葉もない噂が、他の学年にも飛び火しているんです。妹の同級生の親から、その噂をSNSで聞かされました。私は子どもを信じています。なんとかしてください。」
 しずかちゃんの家は地元の議員と血縁で影響力があります。

 しずかちゃんは言いました。
 「たしかに、私のほうに非がある表現をSNSでしてしまったのは事実です。その点は、先生を通じて謝罪しました。(まる子ちゃんが「会いたくない」と言うので)。けれども、その子の言葉の受け止め方にも問題があると思います。」

 優等生のしずかちゃんの言い分には、一見、説得力があるようにみえます。
 しかし、自己中心的な見方をして、開き直っています。いじめを受けた相手側はどう感じているか、何がつらいのかなどの、相手の気持ちへの思いやりや配慮がありません。

 このクレームをきっかけにして、教員の意見も分かれました。
「本当に、学年集会まで開いて指導すべきことだったのか」
「心の弱いまる子だけの個人的な問題だったのではないか」
「まる子の家庭的背景が影響していたのではないか」・・などなどです。
 実は、先生同士の力関係の構造もあって、正しいことを言う先生の意見が必ずしも通るわけではありません。

 とうとう担任は休職してしまいました。若い副担任が担任になり、何も事情を知らない非常勤講師が教室のサポートに入ることになりました。
 すでに噂が噂を呼び、保護者の間でも大きくもめてしまいました。

 こんなときに「緊急介入」として、私は学校に呼ばれたのです。
 自信を無くした管理職、目がうつろな学年教師団、涙を流す新担任。それだけではありません。まる子ちゃんのお母さまからSOSも入っています。悪い噂をお母さんネットでも流され、地域で孤立しているようです。
 学校は、PTA役員から、「保護者会を開いて、事実関係を明らかにするように」と要請を受けていました。保護者の一部が市の教育委員会に連絡をし、校長は説明を求められています。

〇教師同士のピア・サポート(仲間の支援)、全体を底上げするプログラムへ
 問題解決のためにはキーマンを決め、そのキーマンをサポートする体制が必要です。
 私は校長と方針を話し合いました。そして、最優先で支える人を定めました。新担任です。若いがバイタリティがあります。

 校長先生と担任が信頼を寄せているベテラン教員を、学年を超えてサポート役として、ピア・サポート体制の基盤としました。
 公式ではなく、インフォーマルな関係で差し支えありません。担任が、いつでも井戸端会議風に相談にのれる体制と機会をとったのです。

 この結果、教師団が徐々に本来の落ち着きを取り戻していきました。

 また、地域事情、兄弟姉妹関係にも熟知している、別のベテラン教員をチーム内に入れることを提案し、学年とクラスに利害関係のない教員も含めた先生方で、学年、クラス・アセスメント(情報を収集・分析し、解決すべき課題を把握すること)を行いました。

 ブレーン・ストーミング方式(注)で会議を行うと今まで気が付かなったアイディアが豊富に出てきました。そのため、この良い空気のまま、コアメンバーを中心にして、教職員全体にミーテイングを広げました。そして学校全体が自信を取り戻すことができました。

 このような手法を「エンパワーメント」といいます。先生方に本来備わっている力量を引き出していく方法です。

 本来、授業が命の先生方です。
 「クラスを立て直し、道徳心を生徒たちにどう持ってもらいたいか」という話し合いの中で、「中間層の生徒たち、のび太君たちが、きちんと『正しいことを正しい』と言えるようになることが大切なのではないか。」という、集団維持に大切な視点の意見が出てきました。
 教員同士が信頼関係でつながったように、クラス全体を底上げし、生徒同士の信頼関係を回復し、正しい道のりを歩んで行くことを目標にして、教師が導いていこう、という方向づけがなされました。

 先生方がよみがえったのです。そこで、智慧のつまった「道徳心を育てる教育プログラムの授業」について本格的に話し合いました。

〇コンセンサスづくりから真実の信頼関係へ、そして公開「道徳」授業でネットの闇を一掃すること
 SNSについては、規制派と積極的活用派に意見が分かれ、この意見を中心に議論が重ねられました。
 インターネットは便利です。最新の知識を手軽に手に入れられ、時間の効率化を促進します。善用すれば、教育効果が上がり、成績も向上し、効率的な仕事力を持つ人に育ちます。民間電話会社に依頼すれば、講師が学校に来てくれて、「誤解されない言いまわし」「ダサくない言いまわし」を学ぶことができ、自分への「シカト」や「いじめ」を防止し、グループからのけ者にされないテクニックを身につけることができます。

 しかし、一方で、過去の報道にあったように、SNSいじめ自殺事件の真実の原因となった、「美しさや優秀さ、特技などを持った他人への『嫉妬心』をどう克服するのか」は教えてくれません。
 スマホを中断し、いったん置いて、「自制心をもって勉学を続けることの大切さ」も教えられません。

 道徳心が無ければ、「人から見られていなければ、いくらでも陰でコソコソと卑劣なことをしても構わない」、「バレなければ何でもしていい」と思う子が育ちます。
 そして、表面的に社交的な言葉が使え、一見、格好いい文を書ける子がリーダーとなり、深いところで邪悪な心を持った人に育っていきます。大人になると、自分では手を染めず、トラップ(わな)をつくって、他人をはめる、そして、それを他人に実行させる、そういう悪魔の所業をするかもしれません。

 私も身近で実際に、そのような大人を見てきました。頭の良さを、自己保身や他人を軽蔑するために使う人には共感はできませんね。

 本来の道徳教育とは、「自制心」「克己心」「平常心」を教え、「謙虚さ」や「感謝」に価値を求め、創造性のある未来へ希望を持って拓いていくことのできる人物を育てていくことなのです。

 最終的にまとまった、授業の重点ポイントは
・スマホを置いて静かな時間を持てるような自制心を育て、良書に親しむこと
・相手に伝わらない、自己中心的な話し方から、相手の立場に立った思いやりのある話し方へ変化を促していくこと
・道徳心を高める意義ある授業を、エビデンスのある効果的な手法で行い成果を出すこと
この3点で集約されました。

 そして、大切なのは、
・教師のだれもが手の届く授業を最初にモデルとして示すこと。
・スーパーマンによる解決ではなく、普通の教師がコツコツと努力して向上し、
周囲と相談しながら問題を解決していけるような授業の工夫を示すこと。
 この智慧ある「道徳心を育てる教育プログラムの授業」を示すことになったのです。

 「いじめのないクラスを目指して」その真髄を示さねばならないのです。と同時に、さまざまな悪評や噂を一掃しなくてはなりません。
 したがって、この授業は、完全公開性の授業参観の形で行われることになりました。教育委員会の幹部たち、しずかちゃんのお母さま、スネ夫のママ等PTA役員、まる子ちゃんの祖父母、他のクラスの保護者も誰もが見ることができる公開授業です。

 一週間後の授業に向けて、ご案内のお便りが生徒を通じて各家庭に出されました。
<③に続く>

村崎 京子(仮名)
元教員、精神保健福祉士、社会福祉士、教育委員会スクールソーシャルワーカー

(注)ブレーン・ストーミング
会議のメンバーが、自由に意見や考えを出し合って、すぐれた発想を引き出す方法。


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2017/09/19 20:25 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/2005-139666f4