fc2ブログ









◇ 事務長メッセージ ◇◆ いじめ解決に目を向けて ◆◇ 

170928 学校教室

◇ 事務長メッセージ ◇
◆◇ いじめ解決に目を向けて ◆◇


今月12日、文部科学省が、平成31年度を目標にしていた全公立小中学校へのスクールカウンセラーの配置を、1年前倒しにする方針を決めたという報道がありました。
その報道によりますと、29年度に2万6千校に配置されたスクールカウンセラーが、30年度には2万7500校に拡大されるということです。

文部科学省の言うスクールカウンセラーとは、児童生徒の心理に関して、専門的な知識を持つ専門家で臨床心理士などを指します。
学校への配置は、週1日4時間が基本で、貧困・虐待対策では週1日追加する重点配置も行うということです。
文科省の担当者は 「子供は悩みの背景に複合的な問題を抱えている。幅広い知見を持つカウンセラーが教員と連携することで、教員には相談しにくい悩みを引き出すことが期待できる。」と話していますが、週1日4時間だと面談の事前予約で埋まってしまうというのが現実で、担当者も 「今後は時間的な厚みも増やしたい」 と話しているとのことです。

いじめにあった子供たちに対して、心のケアをするというのは、とても大事なことだと思います。
その点においては、スクールカウンセラーの配置は効果があるかと思います。
しかし、スクールカウンセラーを配置しただけでは、いじめは解決できないということを、知っていただきたいと思います。

いじめは、いじめ加害者に、いじめを止めなさせなければ解決できません。
そして、そのいじめ解決に一番の障害となっているのが、動かない教育現場なのです。
いじめ問題の相談をしても、
・いじめとは認めない。
・話は聞くが、何の対策もしてくれない。
・モンスターペアレンツ扱いをして、話を聞かない。
・何事もなかったと隠蔽する。
実際にこのようなことが起きています。

文部科学省もこういった現場に、もっと目を向けてもらいたいと思います。
動かない教育現場に困っている人たちに対して、相談の窓口を開設する。
調査員を派遣し、実態を調査する。
現場を指導し、いじめ解決に対して、誠意を持って対応するようにする。
このような部署を、文部科学省が作れないものかと思います。

本来であれば、学校に対しては、教育委員会がこういった役目を果たさなければならないのですが、教育委員会も学校と同じように動かない場合は、文部科学省がその役目を担う必要があると思います。
あの取手のいじめ自殺事件も、文部科学省が出てきたことによって、学校も教育委員会もいじめを認めました。
これが教育現場の実態です。だからこそ、文部科学省の力が必要なのです。

私たちも、シンポジウムやセミナーなどを活動を通して、文部科学省に提言していきたいと思っております。
皆様のご協力をお願いいたします。

いじめから子供を守ろう ネットワーク
事務長 丸山秀和


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2017/09/28 12:20 ] メッセージ | TB(0) | コメント(1)

SC SSWr

いじめの解決にむけて、
市教委とも、話し合いを続けでいます。
こちらのメッセージや、コメントを
参考に、
「SC 、SSWrの活用」を話してきました。

しかし、
市教委、現場の回答は、
「SC、SSWrのレベルや、質は、
あなたの望むほど、高くないんだよ。
言っていることもわかるが、
そこまでのスキルや、レベルの高い
SC、SSWrは、各自治体探しても、
数多くないと思われる。
待遇の低さも問題かもしれないが、
市で採用しても、
現場の多忙さ、相談内容も複雑化して、
数年も持たず、退職してしまうんだよ。」

これが、現場の声のようです。

[ 2017/09/30 10:54 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/2009-5260fb0a