◆◇ 教師の体罰やパワハラから
子どもを守るには② ◇◆ 前回は、仙台市や福井県池田町など、体罰や教師による指導により子供たちが自殺する事件が相次いでいること、教師が体罰などに走る根底には、「自分は正しい。自分は悪くない。変わらない子どもが悪い。自分はこのやり方で成功してきた。」 という教師側のごう慢さがあるように感じる等と述べました。
今回はさらに、もう少し掘り下げたいと思います。
〇調査委員会、第三者委員会の問題について
一般的に、いじめ自殺の時と同様に、体罰死においても、第三者機関が設置され調査します。
しかし、調査の角度や視点が気になります。
いじめ自殺や体罰、指導死による調査委員会報告書は公開されています。自死した生徒本人の学習成績や部活や生活態度など、学校生活から得たデータや分析、生徒の家族からの聞き取りによる家庭生活での様子、本人の資質や性格、クラスや部活での人間関係など膨大な情報量です。
もちろん、「家族のご協力に感謝する」 とも記載されていますが、『指導してきた先生の資質や力量、その指導内容、受けてきた研修や上司の指導や教育員会からの助言』等々の、本来、明らかにしなくてはならない部分は公表されません。
被害生徒と教師とでは、比較対象にならないくらい、学校側が持っている教師の情報は公開されないのです。そのため被害者に不利な情報ばかりが目立つこととなるのです。
ある指導死の調査委員会の報告書では、「専門家による適切な助言を受けずに、指導を続けていた教員と学校の責任」 を述べています。
第一義的には正当な面もありますし、日本のマスメディアもそういった報告書が出ることで納得してきた面が相当にあります。
しかし、よくよく考えてみてほしいのです。こんなに簡単にすまされる報告書では意味がないのではないでしょうか。
実は、調査委員会のメンバーを選ぶのは教育委員会ですし、報酬もそこから出ています。遠慮や忖度(そんたく) という隠ぺいは確かにあります。
本当に大切なことは、「どんな教育と指導がなされたのか、そして教師のスキルは充分だったのか」、「それは個々の能力の問題なのか、組織マネジメントの問題だったのか」 といった、本質的な内容の検討が欠かせません。
自殺した生徒の個人の問題に起因することなのか、それとも、教員の不適切な指導による事件、不適切な教師と知っていながら放置してきた学校や教育委員会の問題なのか、という点が重要です。
その上での、指導内容の検討なのではないか、と問いたいと思います。
〇保護者から見た教師
教師には厳しい言い方になりますが、幼稚園や保育園、小学校や中学校、高校へと子どもを託して、子どもの発言や保護者面談を通して、教師と向かいあってきた保護者の視点から見れば、教師に力量の差があることは明らかです。
私が見た事例では、荒れた学級、崩壊学年の建てなおしができたのは、力量のある教師陣が転勤してきたことが最大の理由でした。あっというまにシフトを組んで、立て直し体制をとったことで、すぐに正常なクラスになりました。
優秀な先生方は怒りません。体罰を用いません。完全にアンガーマネジメントを体得しています。
経験値も多く、指導に自信にあると同時に自戒の意識もあります。謙虚な方々です。
教師間の連絡、報告、相談体制がとれ、教員同士に信頼関係があり、指導の目的を一致させています。
かつて、教師は尊敬の的でした。今後もそうあってほしいと思いますが、学歴の差がはげしかった過去の時代と異なり、高学歴で職業体験もある母親からも厳しい目で、教師が見られている時代です。
教師は、高度な研鑽を通じて、自己覚知をして、つねに振りかえり、反省し、教育力、指導力をアップさせていく努力を怠ってはならないと思うのです。
〇保護者として気を付けるべきこと
一方で、保護者にも気を付けるべきことがあります。
少子核家族化の現代では、子どもたちは基本的に欲求が充足され、友だち感覚の家族関係の家の中で、育っていきます。よほど規律重視でない限り、ぶつからないのです。
しかし、学校に入学したとたん、コミュニケーション上の様々な課題が浮かび上がってきます。
その行動や発言が、その子自身の個性であり、魂の奥底深くから出てくるものであったり、また正義感やその熱情からくるものであれば、親は真剣に子どもを守るために腹をくくらねばならないでしょう。
安直な「病院受診のすすめ」、「発達障碍というレッテル張り」、「投薬づけ」 等には、一定の注意を払う必要があります。セカンドオピニオンを求めることも検討する必要も出てきます。
大切なことは、「いじめや体罰から子どもを守る」という強い決意です。
知り合いの太郎君(仮名) から、「中2の時に、実はいじめに遭っていた」 と聞いたのは、大学生になってからです。
いじめ不登校の親友をかばって発言したことが担任の不快を買い、その後、女性担任から、ねちねちと言われ続けてきたこと、その空気を読んで、成績不振の暴れん坊たちから暴行を加えられるようになったこと、しかも、周囲の友達も見てみぬふりをし続けていたということでした。
教師の態度がこのような事態を招いたのです。
教師も人間です。好き嫌いがあり、時として 「クレームをつける悪い生徒には体罰も然り、仕返しも当然」 と考えるかもしれないのです。
さらに、太郎君はテストの成績は一番でしたが、提出物の様態が悪いとして、かなり低い採点をされていました。気に入らない生徒なので、内申書を低くされたのです。
太郎君について、「変わっている個性の持主だけれども、親として気が付いているところを教えてください。」 と、レッテルを張らず、真剣に聞かれたのは、公立高校1年の最初の保護者会でした。
高校の教育の結果は、大学受験合格の実績そのものです。
この学校で強みを伸ばしてもらった太郎君は、のびのびと高校時代を謳歌し、次々と大学合格をかちとりました。
今、太郎君は、理系の大学院を卒業し、一部上場企業の技術者として、日本の最先端産業の屋台骨を支えています。
文部科学省の職員の皆様や教員で、このメルマガを目にしている方がいらっしゃいましたら、ぜひ聞いていただきたいのです。
自己保身を捨てさり、徳力のある聖なる教師を育ててください。そのような教師をめざしてください。失敗からも学び、失敗を成功に変えていく勇気をもってください。その教師は必ず尊敬されるはずです。
また、教育委員会は、たった一度の失敗で教師を評価するのでは無く、経験からいかに学んだか、研鑽努力したか、多くの生徒の個性を伸ばしたかを評価する制度に改革してください、ということです。
保護者の皆様にも、申し上げたいと思います。
子どもの善性を信じて、その個性を解き放つことが親の使命である、と心得てほしいのです。
子どもの未来を信じて、子どもや子どもたちを取り巻くこの世界が永遠に美しく光り輝くものとなりますように、願ってやみません。
教育委員会 スクールソーシャルワーカー 村崎京子 (仮名)
元教員、精神保健福祉士、社会福祉士 そして母親

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ