fc2ブログ









★☆ 愛から始まる教育 ☆★ 

181013 コスモス

★☆ 愛から始まる教育 ☆★

 前回は、小学校の教師、校長として、子どもを育成してきた立場から、「教育が未来を創る」 として考えを述べてみました。
 教育には、学校教育、家庭教育、社会教育と様々な観点があります。今回は、「誰もができる教育」、シンプルで基本的な教育の考え方について述べてみたいと思います。

 みなさんは、「自分を信じ、自分を愛してくれる人がいるから、自分は生きてきた」 ということばを聞いたことがありますか。
 私は、教育の場面で、
「私を愛してくれた人がいたから、私は生きている」
ということばを何度も聞きました。
 それは、いじめ問題、家庭問題、病気など様々な問題と向き合い、それぞれの問題を解決した後に、体験者が語ったことばでした。
 実は、この 「愛されていた」 という点に気付くことが問題解決のきっかけになると思うのです。そこで、『愛』 の観点から、いじめを予防、なくす方法について、考えてみたいと思います。

 私は、いじめを予防するのは 『愛の魔法』 だと宣言したいと思うのです。
 では、なぜ、『愛』 がいじめを予防し、いじめをなくす魔法なのでしょうか。人は愛にあふれ、満ち足りているときには、だれかをいじめたいとは思わないものです。やはり、いじめが起こる時は、加害する子も寂しさや孤独を感じているケースが多いのです。被害を受けた子も、いじめられたことを誰にも言えずに追い詰められ、深刻化する傾向があります。
 そんな子が 「愛されている」 ことを実感することによって、不登校や自殺の誘惑に負けずに立ち向かっていく姿を何度も見ました。
 だから、私は、『愛』 がいじめを予防し、いじめをなくすキーワードだと考えます。人と人がつながっている時にその中で愛は循環し、いじめは起こりません。

 今まで、たくさんの子どもたちと出会いました。
 私は、「子どもを信じることは、子どもの本来の姿を信じるということだ」 と考えています。
 「くそババァ」とののしる子もいれば、いきなり叩いたり、けってくる子も中にはいます。
 しかし、「今の行動は、本来のこの子の姿ではない。怒りにまかせて自分を見失ったら自分の負けだ。」 と自分に言い聞かせ、「本来のこの子がひらけば、もっと素晴らしい面を見せてくれるだろう。」、「人を信じられないからこんな行動をしているのではないか。」 などと、目の前の子どもの 「本来の姿」 を想像し、子どもがこの行動をやめて本来の自分を取り戻すまで、助けることに徹してきました。
 時には、信じられなくなる時もあります。しかし、「自分すらも信じていないこの子を私が信じられなくなったら、この子はどうなるのだろうか」 と思い、私はただ、その子どものことを信じると思い直すのです。

 子どもとの出会いの中で、私は、『信じること』 は 『愛すること』 と同じだと子どもたちに教えてもらいました。
 『信じること』 を突き詰めていけば、それは、子どもを 『愛すること』 に近づいていきます。みなさん、生まれたばかりの赤ちゃんはとてもかわいいでしょう。生まれたばかりの赤ちゃんを無条件に人は愛しいと思います。子どもを無条件に愛することは、子どもを信じることと同じです。

 厳しく叱る時こそ、心を込めてその子どもの存在を大切に思って、叱る。間違いを正すために、その行動は厳しく叱るけれども、その子どもの存在は深く愛する。叱った後には、必ず、私の愛をその子に伝える。
 『愛すること』 は 『信じること』、そんな愛ある一日一日を送ることができて、幸せだったと思っています。

 子どもに愛を与えているつもりが、実は私が子どもたちから愛をもらっていたこと、不思議ですね。
 それは同時に、自分自身を愛することができるようになることだったと、感じています。ただただ、子どもたちとの出会いに感謝です。

 一人の子どもを育てていくときに、その子を信じるということは、その子どもの良いところも悪いところも全部丸ごと愛するということと同じです。
 「愛されている」 「信じてもらえている」 と子どもが感じた時、子どもの心は落ち着いて、自分の理想に向かって、一歩を踏み出せます。本来の自分を取り戻すことができます。
 「愛されている」 と感じた時から、自分を愛し始めるのではないかと思います。
 テストで100点を取ると、自分はこの教科は得意だと自信ができます。その時と似ています。しかし、はっきりと違うのは、テストは評価ですから、良い点をとったときは自信が持てるが、悪いときは、自信を失い、自分を好きでなくなることもあります。
 「愛」 は、評価と違い、良いところも悪いところも丸ごとその人の存在を認めること、理解することなのです。人は誰かに愛されることで、自分を愛するようになるのでしょうね。

 だから、『愛から始まる教育』 を、あなたの出会う子どもたちにしていただけませんか。一人の人生の先輩として、出会った子どもたちに愛を与えてみませんか。
 それがシンプルな教育の始まり。あなたの愛が子どもを豊かにし、明るい未来を築く子どもに育てます。例えば、子どもの落とし物を拾ってあげること、子どもを抱き上げてあげること、トイレの手伝いや着替えの手伝いをしてあげること、眠る時にそばにいてあげること、そんな 『愛』 が世界中にあふれています。

 今年の4月から、保育園で仕事をしています。保育園でのお昼寝や自由保育の時の子どもたちを見ます。その時、愛の中で子どもたちは育まれていくのだなあとしみじみ感じます。

 最後に、与える愛の究極として、まず、自分を愛してください。
 おいしく食べること、気持ち良い睡眠を取ること、エステやマッサージで体を緩めることも、友だちと会話を楽しむことも大切です。いつのまにか忘れてしまっていた本来の自分に出会うでしょう。
 そして、自分の心の中に貯まった愛を他の人のために、ほんの少し分けてあげてほしいと思います。その時、自分は人を愛することがこんなにもうれしいものだと気づくのではないかと思います。
 自分を愛することが、究極のいじめの予防で、いじめをなくす方法と言ってもよいのです。
 自分を愛する人は命を大切にします。

泉章子の子ども未来プロジェクト代表  泉 章子(いずみ しょうこ 元小学校校長 )


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2018/10/14 23:10 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/2069-9e10bb8a