◇ 代表メッセージ ◇
◆◇ 八王子の中2自殺事件、子供たちに寄り添う心を大切にして欲しい ◇◆11月になって、ひやっと寒さを感じる朝が多くなりました。
見回せば、風邪気味の方もちらほらみられます。
先週は、このような相談を受けました。
中学生のお母さんからでした。
娘さんはいじめで不登校になっていたのですが、先月からまた学校に通えるようになりました。
本人には、まだ辛さが残っていて、なんとか頑張って学校に行っているという状況でした。
そんな中、下の学年の男の子たちが、いきなり指をさして笑ってきたというのです。
泣きながら帰ってきたので、どう対処したら良いのかというお電話でした。
いじめを受けたあとというのは、簡単に元気にはなれないものです。
いじめが突然、襲ってくるかもしれないという不安と恐怖が常につきまといます。
さらに、「あの時こうすれば良かったのに」 という後悔の思いがなんども湧いてきますし、「自分なんかだめなんだ」 と自分を責める心にさいなまれ続けている状況です。
その状態にある子にとって、ちょっとした言葉や仕草であっても、計り知れないほどのショックを与えてしまいます。
そのお母さんには、すぐに学校に電話して対処を依頼するようにお願いしました。
スピードが最優先です。
今回は、学校もお母さんからの連絡を受けて、すぐに対処し、娘さんも再不登校に至らずにすみました。
今年の8月に八王子市の中2女子生徒がいじめで自殺した事件が大きく報道されていますが、この事件も初期対応の失敗が引き起こした事件でしょう。
10月6日、八王子市の教育委員会は、中学2年、13歳の女子生徒が8月に自殺を図り、その後死亡したと発表しました。
遺書には部活動でいじめられたとメッセージが遺されており、市教委はいじめがあったことを認め、有識者による第三者委員会を設置し、自殺との因果関係を調べるとしています。
事件は、昨年、2017年8月、家族旅行で部活動を休んだことで、SNSでの非難や、無視などのいじめが続き不登校となったものです。
9月になって両親が学校側に相談し、部活顧問が上級生に謝罪させたようですが、その後も不登校となっていました。
今年の4月には、転校したのですが、不登校は続いていて、8月28日に八王子市内の駅で電車に飛び込み、約2週間後に死亡したというものです。
悲しいことに、遺書には、部活動でのトラブルを乗り越えられなかった自分を責める言葉が並んでいたといいます。
保護者は、
「上級生の批判後、同級生からも無視されるようになった」、
「学校に相談に行ったときには 『当校には悪い子は一切いません』 と相談にのっていただけなかった」、
「転校後もSNSによるいじめが続いていた」 と話しています。
さらに、学校側の発言では、上級生に謝罪するように伝え、本人からも 「大丈夫です」 という回答があったので解決した、いじめではないと認識していたとの言葉に対して、ご両親は 「謝罪をうけたとは聞いていない。謝罪があれば娘は一言いうはず」 と質問に答えています。
これを読む限り、学校は、不登校になった後になんらかのフォローもする気はなかったようにも、アリバイ作りのための発言をしているだけのようにも感じられます。
加えて、学校長は、11月6日に、
「非常に重く受け止めています。これは重大事態だとそういうふうに認識したところです」
と、インタビューに答えています。
もしかしたらいい間違えなのかもしれませんが、「認識したところです」という言葉に違和感を覚えます。
亡くなってしまった後、教育委員会の発表を受けてはじめて 「いじめの重大事態」 ということを初めて理解しましたと言っているように聞こえるのです。
「何を考えているんだ。そんな言葉を出すなんて。ご両親をさらに傷つけることがわからないのか」 と言いたくなります。
先週のメルマガでは 「文科省主導のもとでいじめに対する学校の対応が良くなってきている」 と述べたばかりですが、まだまだ、こんな認識しかできない学校、教員がいるのが現実です。
この浅い認識のままいじめに対応していたなら、その対応がおざなりになるのは当然でしょうし、親身になってくれる先生もいなかったでしょう。
遺書に 「もっと不登校にやさしい世界だったらな」 という言葉を遺さずにはいられなかった気持ちを理解できる教師であって欲しいものです。
私達は、いじめられている子の辛さや苦しみが理解できない人間には、「いじめの相談を受けることは難しい」 とセミナーやシンポジウムで訴えておりますが、教師が例外であってはなりません。
教師だからこそ、共感力、つまり子供たちに寄り添い、その心に寄り添おうとする気持ちを忘れてはならないはずです。
ここが、いじめ問題の解決へのスタート地点であると思うのです。
お父さんは 「いじめに目を背け、対応が遅れた。事実を明らかにし、二度と起こさないようにしてほしい」 と
話されていたとのことですか、冒頭の事例のように、いじめは早期発見、そして早期解決がなにより大切です。
保護者、そして教師が力を合わせて子供たちを守ろうという決意、志が必要です。
なにかお困りのことや、不安なことがありましたら、ご遠慮無くご相談ください。
一般財団法人 いじめから子供を守ろうネットワーク
代表 井澤一明
井澤一明ブログ: http://ameblo.jp/kzizawa/Facebook: http://www.facebook.com/kz.izawaTwitter: @kzizawa

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ