fc2ブログ









☆★ 大人の責任 ★☆ 

☆★ 大人の責任 ★☆

181220 書籍「わたしのせいじゃない」 絵本 「わたしのせいじゃない-せきにんについて-」(岩崎書店) は、いじめの本質に迫る良書である。スウェーデンの作家レイフ・クリスチャンソンらによるこの作品は世界中でロングセラーとなっている。
 教室で泣くひとりの男の子をめぐって、周囲の人間が「わたしのせいじゃない」と自分が悪くないことを主張する。ページを繰るたびに、明らかな加害者から傍観者までが自分を正当化する姿が描かれる。作者は、その姿を通して、いじめの本質に迫っていく。

 スウェーデンでいじめ防止に取り組むNGOに「FRIENDS」がある。FRIENDSでは、いじめを解決する責任は大人にあると考える。しかし大人にはいじめが起こったことを知ることは難しい。そこで子供にはいじめの事実を大人に知らせる責任があると教える。
 この考え方は実に有効である。子供が大人にいじめを知らせないのは、報復を恐れる気持ちもあるが、言っても無駄だという考えがあるからである。しかし無駄かどうかにかかわらず、解決の責任は大人にある。子供は子供自身の責任として大人に知らせる。

 いじめ自殺などの悲しい出来事があったときに、大人はなぜ気が付かなかったのだと責められることも多い。しかし遊びに偽装されたり巧妙に陰で行われたり、ネット上で行われたりするいじめを発見することは大人にとって簡単なことではない。

 知らせる責任は子供に。
 解決する責任は大人に。

 もしも、この考えが広がったなら、絵本「わたしのせいじゃない」の登場人物のセリフは、「わたしのせいです。大人にすぐに知らせなかったから」に変わるだろう。
 では、大人自身はどう変わらなければならないのだろうか。
いじめが起きたときに誰かの責任を追及することは簡単なことである。しかし自分自身に何が出来るかを問い続けることは簡単なことではない。
 たとえ今出来ることが見つからなくても、出来ることが何かを問い続ける。
 その姿こそが子供に対する教育となる。
『やってくるこの毎日が人生だと知っていたら!』というスウェーデンのことわざがある。日々の暮らしの中で、大人が果たすべき責任を忘れてはいけない

 守矢 光児


 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2018/12/20 07:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(0)

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/2079-371f0f9b