◆◇ 大人の気高さ ◇◆ いじめを見て止める子供の割合は、成長するにつれて少なくなる傾向がある。それは「大人」に近づいていくからである。そして多くの大人はいじめに対し無関心であり傍観者である。
ネット社会では、誰でも意見を表明することが可能になった反面、素晴らしい行為に対しても揶揄したり罵倒したりといった行為が後を絶たない。素晴らしい行為も批判の声に埋もれてしまう。玉石混交の世の中で、果たして本当に素晴らしいものは、どれくらい子供の目に映っているのだろう。
いじめというネガティブなものをなくすには、世の中に、それと両立しないポジティブなものを増やしていくことが大切である。
その一つに気高さがあげられるのではないだろうか。
子供は周囲を模倣して育つもの。
私たちの周囲を見渡したときに気高い人はいるだろうか。
人を差別したり攻撃したりせず、自分の損得に関わらず正しいことを主張し、行動できる。そんな気高い大人がどれくらいいるだろうか。
本年度アカデミー作品賞などを受賞した映画「グリーン・ブック」は、天才黒人ピアニスト、シャーリーとイタリア人運転手トニーの交流を描いている。黒人差別が色濃く残るアメリカ南部に、2人はコンサートツアーに出かける。
喧嘩っ早いトニーに、シャーリーは言う。
「人は決して暴力では勝てない。威厳を保ったときだけ勝てるんだ」
威厳、品位を保つシャーリーとの交流によって、黒人への偏見を持つトニーも次第に変わっていく。
ちなみにグリーン・ブックとは黒人が利用可能な施設を記したガイドブックである。これは1936年から1966年に実在したものだ。そして、この映画も実話をもとに作られている。
映画の中でトニーはシャーリーにこう語る。
「世界は最初の一歩を踏み出すのを恐れる孤独な人々で溢れている」
誇りを持つ子はいじめをしない。世界中の人が、誇りを持つために、それぞれの一歩を踏み出せば、きっといじめはなくなっていくだろう。
守矢 光児

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ