◇ 代表メッセージ ◇
◆◇ 子どもたちの側に立つ教育を ◇◆新型コロナウィルスは、教育の世界にも大きな影響を与えています。
現状、いじめ相談はすごく少なくなっていますが、先週には、私のTwitterにダイレクトメッセージで相談が入ってきました。
いじめで検索したらすぐに出てきたと言っていました。
内容としては、
「インスタグラムで質問箱をだしたら、名前を名乗ってはいないけど、知っている子たちから悪口が入ってきて怖い。学校が再開したら、その子たちからいじめられるに決まってる」
ということでした。
何度かやりとして、まずは、インスタのアカウントの変更をすることと、学校が再開したら、悪口とかを言われないように、しばらくはグループで行動すること、それでも、いじめられるようなら大人の力を借りることを話して、何かあったら、すぐ連絡をしてくれるようにと伝えてあります。
また、新型コロナの影響で、9月入学・新学期制への移行が大きく議論されています。
「緊急事態」であり、多くの学校が休校中という状況を、打開すると共に、一気呵成(いっきかせい)に諸外国に合わせた9月入学制に持っていくべきだという考えも理解できます。
ただ、休校していない学校もありますし、就職活動や会社等の入社時期、受験の時期などの問題もあります。
もともとは明治の時代に、会計年度を4月にしたことを契機に、あわせて、学校も「桜の咲く頃小学生」という4月入学になった経緯と言います。
ですから、日本の社会の大きな仕組みにも関係してきますので、メリット、デメリットを明確にした上での調整が必要になることと思います。
子どもたちにとって一番いい形で結論が出てほしいものです。
ただ、問題は、この新型コロナウィルス騒動が9月までに収束するかどうかという点だと思います。
なんとか早く収まって欲しいと願うばかりです。
そんな中、5月に入ってすぐ、いじめ被害者の母親が、元校長を訴えたという報道がありました。
山口県下関市立小の女子児童が、2019年12月に、いじめを苦に自殺未遂を起こした事件で、母親が、「元校長に侮辱を受けて精神的な損害を受けた」として、110万円の損害賠償を求めて、今年の3月に提訴したというのです。
報道によると、元校長が他の保護者に
「(母親が)自分の子供がいじめられてもいないのに、いじめられたと子供にうそを言わせている」
などと発言したことがきっかけです。
当時の報道によると、この事件は、いじめを受けていた女子が、2019年の10月半ば頃に、「足をかけられて転倒、ケガをさせられた」、「悪口を言われる」などのいじめを受け学校に訴えました。
しかし、学校側は男子児童が否定したため、「いじめレベル1」と判断。
下関市ではいじめのレベルが3段階に分かれており、レベル1は「ごめんね」「いいよ」など教育的解決ができる程度としたのです。
10月下旬には保護者から、「学校に行くくらいなら死にたい」と訴えていることを学校に伝えており、当時、女子児童はスマートフォンで「きれいな死に方」を検索していたともわかっています。
その後、登校した際に、再び暴力を受けて学校に訴えたのですが、学校は「いじめ」と認めませんでした。
そこで、保護者が警察に相談し、学校側もはじめて対応を協議し、女子の登校時には校長らが授業中の様子を見守る対応をとると決めたといいます。
残念なことに、12月5日、被害児童は自宅でナイフを首に押し当て、自殺未遂を図った事件です。なお、家族が発見したためケガはありませんでした。
この提訴に対し、元校長側は、「その都度相手の子供に注意して教え、指導している」、「遺書は学校も市の教育委員会も見ていない」などと主張し、侮辱の不法行為もなかったとして請求棄却を求める答弁書を出しています。
「その都度注意したから問題ない」というのが校長側の主張のようです。ですが、親が警察に相談するまで何もしなかったようにしか見えません。
しかも再三指導したと主張しているようですが、いじめを止められなかったのは事実ですから、実効的な指導力がたりなかったということも明らかといえるでしょう。
何より重要なものは、子どもたちの気持ちを理解し、適切な指導ができる教師の存在です。
いじめられている子の気持ちがわからない教師は、自分自身で「変わる努力」をしなければなりません。
「親が子供に嘘をつかせている」などと教育者が、故意に偽情報をながすなどは論外の行為です。
教師には、教師としての責任から逃げないでもらいたいものです。
9月入学という議論も必要かもしれませんが、何より、子供たちの側に立ち、子供たちのためにと考える教師や大人が必要です。
休校で学習が遅れたり、不安になっている子たちの側に立った施策を打ち出していただきたいと思います。
緊急事態宣言が解除された地域もあります。
休校明けで、いじめも起きてくることが考えられます。
なにかありましたら、ご遠慮無くご相談ください。
一般財団法人 いじめから子供を守ろうネットワーク
代表 井澤一明
井澤一明ブログ: http://ameblo.jp/kzizawa/Facebook: http://www.facebook.com/kz.izawaTwitter: @kzizawa

※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆

☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ