fc2ブログ









◇ 代表メッセージ (2020年9月) ◆◇ 具体的いじめ対処を確認しておきましょう。 ◇◆ 

200905 とんぼ

◇ 代表メッセージ ◇
具体的いじめ対処を確認しておきましょう。

9月に入りました。
事務所帰りの道すがら、ふと気がつくと、コオロギの鳴き声が耳に入ってきました。
また、商店街を通り抜けると、鈴虫が。
まだまだ暑い日が続いておりますが、季節は、すでに秋のようです。

大島商船で起きたいじめ問題について何度か、本メルマガでも掲載させていただいておりますが、関連の続報が入ってきました。
このいじめのきっかけとなった2016年の男子学生の自殺問題ですが、第三者委員会が2年以上結論を出さないでいます。
そのためご遺族が、第三者委員会の解散を求めていたのですが、この度、学校を運営する「国立高等専門学校機構」が、要望を受けてメンバーを刷新し、再調査することになったことがNHKなどで報道されています。

今まで私たちのところに来る相談を見る限りですが、高専だけではなく、附属高校、附属中学などなど、残念ですが「国立」の学校の対応にはひどいものがあります。
本来、文科省の直属の学校とも言える組織なのですが、対処方法がずさんすぎます。
気になる問題点としては、
1.事なかれ主義が顕著。ともすれば隠蔽に走る。
2.「生徒指導」が軽んじられる傾向が強い。
3.結果、「いじめ」の対処方法の知識、経験がない。
などがあげられます。
文科省は、責任を自覚し、国立系の学校の改革をしていただきたいものです。

さて、新型コロナウィルスの影響は、まだ続いております。
子供たちもさまざまな制限の中で学校生活を送っているのですが、「いじめ」については少なめに推移しているように見えます。
少ない中でも相談は毎日、続いております。
例年、あと1ヶ月もするといじめ相談が多くなります。
そこで、昨日の相談を事例に保護者側の対処方法の確認をしておきたいと思います。

昨日の相談は、中学生の娘が近頃、学校を休むことが多いというものでした。
朝、頭が痛くなったり、起きられなくなったりして休む日が増えてきたので、心配していたところ、息子が「悪口を言われてるみたいだよ」と教えてくれたとのこと。
お母さんが理由を聞こうとしても「話したくない」、「うるさい」とか全く取り合ってくれないのですが、なぜか、お兄ちゃんには相談するので、息子経由で、クラスメイトとのぶつかり合いがわかったというものでした。
また、このことは本人が担任にも相談したということもわかりました。
しかし、相手の子とのトラブルは収まらなくて、母親としては大変、心配していると話してくださいました。
事情を伺って、多人数からのいじめではなく、一人の子とのトラブルだとわかりましたので、まずは、親が担任の先生に相談することを勧め、そのためには、お兄ちゃん経由でも良いので、どのようなシチュエーションで、どんな言葉を言われるのか、今まで、どんなことがあったのかを、紙ベース、つまり文書にしておくこと、その文書を持って担任の先生に相談することをアドバイスいたしました。
担任に面会して、「二人の間に立って仲裁をしてもらう」ことを目標にすることといたしました。

お母さんの話では、「うちの娘も何か、言っているらしい」とのことですので、まずは担任に事実確認をしてもらい、「いじめ」なのか「ケンカ」なのかを見極めてもらうことが必要です。
その上で、「いじめ」であるならば、加害者を叱ることと、加害者からの謝罪を求めることで、ほとんどのいじめが解決することをお話ししました。
また、「ケンカ」であるならば、お互いに悪口は言わないことを約束させるように、担任に仲裁してもらうという方針で、学校にアポイントをとることにいたしました。

このようなアドバイスをさせていただいたわけですが、大切なことは、まずは、現在起きていることを「文書」にすることです。
文書にして学校に持っていくことで、
1.事実の確認がスムーズになります。
2.先生方の本気度が変わってきます。
3.学校全体で取り組んでくれるようになります。
4.加えて、相談に対応してくれなかった場合に、教育委員会等の他の機関に持ち込む際には、コピーするだけですので、スピーディーに対応できる。
などの大きなメリットがあります。

次に、学校に何を要望するのかを明確にすることです。
今回の相談では「ケンカ」で収まる可能性が強かったので「要望書」をつくるところまではしていませんが、こじれるようでしたら要望書を作成し、校長先生と直接、面会するなどの次の一手を打つ必要があります。

新しい学期の始まりの9月1日は、子供たちの自殺が一番多い日として知られておりますし、9月10日から9月16日は、自殺対策基本法でさだめられた「自殺予防週間」でもあります。

子供たちを守るのは保護者、教師を含めた大人の仕事です。
何か気になることがありましたら、ご遠慮無く、ご相談いただければ幸いです。

一般財団法人 いじめから子供を守ろうネットワーク
代表 井澤一明

井澤一明ブログ:
http://ameblo.jp/kzizawa/
Facebook: http://www.facebook.com/kz.izawa
Twitter: @kzizawa

 

いじめHPバナー
※記事以外のコメントはBBSへ投稿下さい。

☆保護者向け掲示板☆       ☆児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-       いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ      a_03.gif

↑人気ブログランキング    ↑ブログ村           ↑FC2ブログ

 

[ 2020/09/05 11:30 ] 代表あいさつ | TB(0) | コメント(0)

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/2159-eda49445