カウンセリング体制の充実は大切だと思います。
しかし、私の知り合いのスクールカウンセラーで、子供を守るために学校の隠ぺい体質に抗議した結果、閉鎖的な官僚体質に阻まれてしまい、その後、干されてしまった方がいます。
また、一方では、いじめ相談者から、スクールカウンセラーに何を言っても、
「私からは学校に言えませんので」
といじめ解決に向けて努力を惜しむような方もおります。
学校管理職は、適材適所を生かす経営能力を磨き、いじめを許さない陣頭指揮を執ってほしいものです。
by Y.H.
小学校カウンセラー拡充
いじめなどに対処 専門家会議
文部科学省の専門家会議は5日、公立中学校を中心に派遣されているスクールカウンセラーを小学校にも広めることや、小学校にも教育相談や生徒指導のための主事を置くことを検討すべきだとする報告書をまとめた。同省は来年度から小学校へのカウンセラー派遣拡充を目指す。
検討していたのは「教育相談等に関する調査研究協力者会議」(座長・尾木和英東京女子体育大名誉教授)。
スクールカウンセラーは臨床心理士や精神科医が務め、学校に週1、2回出向く。95年度から始まり、昨年度は全国で1万158校に派遣された。現在は都道府県・指定市に対して国が半額補助する制度で、06年度は国が当初予算で約42億円を支出した。
派遣の内訳をみると中学校は公立の76.0%にあたる7692校に派遣されたのに対し、小学校は1697校と7.6%にとどまった。
文科省の調査によると、カウンセラーが2年以上派遣されている学校では、いじめ、不登校、学校内の暴力行為がいずれも全国平均を上回る率で減少している。
報告は、不登校やいじめが中学校で急増するものの、原因の根は小学校にあることが多く、小学校での暴力行為は増加傾向にあると分析。これらに対処するためには、小学校高学年を中心にカウンセリング体制の充実が必要だと指摘した。
朝日新聞 2007年07月06日07時39分
※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング