fc2ブログ









指導要領改定へ ~脱「ゆとり」 

 指導要領でも、方針変換し、脱「ゆとり」へ―。思考力や文章表現力、言語力を伸ばし、子どもたちに、良好なコミュニケーション能力を向上させることは大切だ。決していじめを傍観することがあってはならない。言葉を武器として、「いじめという悪」と戦う勇気ある子どもたちを応援したい。by Y.H.


「言語力」全教科で育成…中教審方針



 今年度中に改定が予定される小中高校の学習指導要領について、中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)は16日、基本方針を「ゆとり教育」から「確かな学力の向上」に転換した上で、自分の考えを文章や言葉で表現する「言語力」を全教科で育成していく方針を固めた。


 指導要領改定 脱「ゆとり」も明示


  国際学力調査で低下していることが明らかになった文章表現力や思考力を向上させる狙いがある。中教審は今後、各教科ごとに言語力の具体的な育成方策をまとめる方針だ。


 学習指導要領は、小中高校の授業で行う内容や時間数などを定めた国の基準で、ほぼ10年に1回改定される。現行の指導要領は、学校5日制の完全実施など、学習内容を大幅に削減した「ゆとり教育」が柱で、小中学校は2002年度から、高校は03年度から施行されていた。


 しかし、学力低下が指摘されているため、新たな指導要領では、「ゆとり教育」からの脱却を明確に示すことにした。さらに、「言葉は学力向上のために欠かせない手段」と位置づけ、小学校の低学年から、国語だけでなくすべての教育活動を通じて言語力を育成する必要があると判断した。


 例えば、小学校低学年では、体験学習で感じたことを作文にまとめたり、発表したりして、他の人と比べる学習を重視。中学の理科では、予想や仮説を立てた上で実験や観察を行い、結果を論述させる。体育の授業でも、筋道を立てて練習計画や作戦を考え、状況に応じて修正させる訓練を積むことを想定している。


 経済協力開発機構(OECD)が2003年に行った国際学習到達度調査(PISA)では、文章表現力や思考力を測る「読解力」の順位が、日本は8位から14位に下落した。


 中教審は、こうした力が欠けていることが、人間関係の構築が苦手な子供を増やし、いじめやニートなどの問題の遠因となっていると分析言語力の習得を通じ、子供のコミュニケーション能力を向上させることも目指したいとしている。


 [解説]表現力や思考力習得させる狙い


  小中学校の授業時間は、詰め込み教育の反省から1970年代前半以降、学習指導要領の改定ごとに減り続け、現行の指導要領の柱が「ゆとり教育」になった経緯がある。しかし、学力低下への不安の高まりを受け、文部科学省はここ数年、指導要領の範囲を超えた「発展的な学習」や補習・宿題の奨励など、“対症療法”を繰り返してきた。


 今回、指導要領でも方針転換することで、脱「ゆとり」は鮮明になる。ただ、「ゆとり教育」について、文科省には「授業時間の短縮ばかりが強調され、『自分で考え、表現する力を身につけさせる』という理念が学校現場に伝わらなかった」という苦い反省が残る。PISA調査で表現力や思考力の低下が顕著となる中、省内には「詰め込み教育に戻してはいけない」という声が強い。


 新たな指導要領で「言語力」を重視するのは、表現力や思考力の重要性を改めて学校現場に浸透させるためだ。文科省は「なぜ言語力なのか」をわかりやすく現場に伝え、真の学力向上につなげることが求められる。(社会部 村井正美)


(2007年8月17日  読売新聞)


    ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
        ☆おとな向け掲示板☆     ☆児童・生徒向け掲示板☆
         
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ     a_03.gif    
↑人気ブログランキング    ↑ブログ村      ↑FC2ブログ
 


無題

>>「いじめという悪」と戦う勇気ある子どもたちを応援したい。by Y.H.

この文章に少し違和感を感じるのですが・・・
「いじめから子供を守る」ならばいじめをしている子への
配慮はどうんるのですか?
そこを対処しない限りいじめは永遠になくならない気がするのですが・・・
[ 2008/04/29 17:19 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/279-b2875541