fc2ブログ









いじめ 早期発見と対応を ~埼玉教委報告書 


いじめ 早期発見と対策を


対策検討委報告書提出


親同士の関係強化も


2007年9月15日 東京新聞





 いじめの対応や予防を研究する県教委の「いじめ対策検討委員会」は十四日、計六回の審議でまとめた報告書を、島村和男県教育長に提出した。報告書は教員用ハンドブックなどとともに、さいたま市を除く県内の全公立学校に配布される。 (井上仁)




 報告書は、県教委が昨年十二月に実施した、いじめに関する実態調査をふまえたもので、資料編を含めて全百一ページで構成。


「いじめは人権侵害であり、決して許されない」「いじめられる側に責めを負わせてはならない」などの考え方を基本に、大人がかかわることで、いじめの早期発見と適切な対応を目指すとしている。




 「ネットいじめ」への対応や、当事者だけでなく保護者や傍観している子どもたちへの働きかけ、いじめた側への出席停止など毅然(きぜん)とした指導の必要性などを指摘している。




 また、教員の言動がいじめを生む原因になることもあると、注意を促しているほか、親同士が知り合いの場合はいじめにブレーキがかかることが多いとして、親同士のネットワークづくりを勧めている。沢崎俊之委員長は「子どもたちが、いじめを許さない大人に成長し、子どもとかかわるようになってほしい」などと述べた。




 また、検討委は同日、子どもや学校、保護者に向けた「いじめ問題に関するアピール」を出し、島村教育長に手渡した。子どもに対しては「いじめに対して『いやだ』『やめよう』と言って立ち上がる勇気を持とう」、保護者へは「愛情と信頼をもとに、いじめを許さない心や態度を身をもって教えてください」などと呼びかけており、今後各校や家庭に配布される。


※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
        ☆おとな向け掲示板☆    ☆児童・生徒向け掲示板☆
         
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif          ブログランキング・にほんブログ村へ       a_03.gif    
↑人気ブログランキング     ↑ブログ村         ↑FC2ブログ
 




コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/311-ebd25dea