fc2ブログ









シンポジウム in 津 開催報告 

DSCN0797.jpg

シンポジウム in 津 開催報告

 10月13日、さわやかな秋晴れの下、三重県総合文化センターにおいて、第五回シンポジウムが開催された。テーマは「いじめは必ず克服できる!知恵の共有が子どもを救う」。



今回のシンポは、三重県教育委員会と三重県PTA連合会が後援、地元の教育界の協力を得た形での開催。事前に三重テレビで告知ニュースも流れていた。

 当日、開場前から三重テレビやケーブルテレビ、さらには全国ネット番組の取材カメラが並び、PTA関係者、教育関係者をはじめ続々来場、220名の参加であった。

 開催にあたり、地元の市長から届いた、NPOへの応援メッセージが読み上げられた。第一部基調講演は、「戦後教育で失われたもの」「教師は生まれ変わる」などの著者であり、教育評論家の森口朗氏。最新の著書である「いじめの構造」をテーマに、具体的にいじめ問題が生じた時、学校・PTAなどが解決していく際に踏むべき4つの段階を示された。


「議論が錯綜しがちな教育問題ではあるが、いじめ問題については、錯綜は許されない。目の前に被害者である子どもがいる。第一はこの被害者をどう救うか。そして第二はいじめの加害者をどう処罰するか。これを教師は避けて通りたがるが、この処罰がないために、いじめが止まらない。その後、第三が加害者のケア、第四にいじめ予防をどうするか。第二の段階なくして第三・第四ばかり言い立てるメディアの言論者が多い。処罰されて加害者は立ち直ることができる。教育学会の流れが昨今変わりつつあり、犯罪を明確に処分し、警察と連携がとれる方向になってきている。このNPOのような大きな流れが、校内犯罪をいじめと呼び隠蔽する社会を変えていく力になることを願ってやまない。世論が変われば、変えられる。是非みなさんにこの流れに賛同していただきたい」



続いて、民間から転身、荒れた県立高校を再生された大島謙校長のご講演では、「NPOの教育改革への思いに賛同した。今の教育界にはまやかしが幾つもある。子ども中心主義とか多様なニーズに答える、などという名目で、優しい顔で立っているだけの、わがままや甘えを許す教師を生んでしまった。最大のまやかしはゆとり教育。実際は落ちこぼれを増産し、いじめを増強している。昨今本が出版されたようだが、ゆとりの弊害は明白。これ以上混乱させないでほしい」と、教育現場から訴えられた。



第二部パネルディスカッションの冒頭では、プロレス団体ゼロワンーマックスの大谷代表からのビデオレターが。「我々もいじめ撲滅に取り組んでいく。試合の際にはポスターを掲示、チラシを受付においている。全面協力していじめに立ち向かっていきましょう」と熱いメッセージが寄せられた。



パネルでは、当NPOで受け付けた具体的な相談事例をもとに、いじめ問題解決のための知恵が様々に提示された。



保護観察官・堀田利恵氏は、「いじめの加害者・被害者であった子が、鑑別所に入ってくる。悪を許さないという立場で対処することが大切。加害者の少年から、捕まえてもらって良かった、今は勉強しています、と感謝される。教師は善悪を教える教育を学んでほしい。いじめを受けた子の親には、客観的事実を必ず書いて学校側に提示することを勧めたい。」



大島氏は、「親も教師もしつけを放棄しているのでは。教師は子ども一人一人の壁、高さの違う壁になり、乗り越える力をつけるべき。友達同士のような親子関係も見直してほしい。」



森口氏は「ゆとり教育の根幹にある新学力観にも問題がある。子どもにとって学校がつまらないところになっている」「いじめの具体的行為をあげて、『これは犯罪である、それを教師が見逃すことも犯罪にあたる』と教育委員会や文科省が明確に示せば、学校は変わる。」



矢内代表は、「いじめを発見できる大人を増やしたい。この活動は、ポスターの掲示、チラシの配布など、サポーターのみなさんの協力で進む。地域のコンビニ、駅、交番、学校などどこでもいい。アメリカでも研究されているが、広報の影響は大きい。現状を変え学校システムを変えていくには、我々大人達一人一人が知恵を共有し、できることからやっていきたい。」と述べた。



最後にパネルのコーディネーター、法政大学講師・田中順子氏はこう結んだ。

 「現代のいじめの問題には大人が介入していかねばならない。自分の周りにいじめがないから関係ない、というのではなく、当事者でないからできる強みがある。誰かの賛同を得なくても、一人でやる。小さな一歩でいい。『いじめから子どもを守ろう』…この文字が一人でも多くの苦しんでいる子ども達に届くことを願いながら、私はまた、駅前でチラシを配ります。」

  シンポ後、会場ロビーでは、参加者から「是非、自分の地域にポスター掲示をしたい」「地域の人といじめを考える勉強会をしようと考えた」「子どものいじめで悩んでいる知人に今日の話を伝えたい」などの声が聞かれた。    report by Kanon


    ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
        ☆おとな向け掲示板☆               ☆児童・生徒向け掲示板☆
         
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

 banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ       a_03.gif    
↑人気ブログランキング            ↑ブログ村         ↑FC2ブログ
 
[ 2007/10/15 07:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(2)

全国放送でも放映決定!

今月(10月)の29日(月)夜9時~(TV朝日)「たけしのTVタックル」=全国放送でこの三重県でのシンポジウムの様子が放映されるそうです。ご都合の着く皆様、是非、ご覧下さい。私もとても楽しみにしております。v-55
[ 2007/10/18 15:32 ] [ 編集 ]

たくさんの白鳥のような大きい鳥が群れなして飛んでる写真に見えました。きれいな、空。
[ 2007/10/16 04:40 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/338-3f118847