カナダのやまちゃんです。ウエブを見ていたらカナダの場合の対策を知りたいという人がいましたので、簡単ですがいくつか拾って書いてみました。まだまだ幾つもありますがきりがありません。国によって事情も異なるので解決策も使えるものと使えないものがあります。
子供がいじめにあっているサイン
(1)腹痛、頭痛などの病気を理由にして学校へ行きたがらない
(2)自分の身の回りの持ち物やお金がなくなっている
(3)よく眠れない
(4)夜、おもらしをする
(5)イライラしている
(6)集中力がなくなってきている
(7)決まりきったこと日常の行動に変化が現われている
(8)学校の授業の理解や結果が悪くなってきている
それに加えて、いじめにあうというのは長期的な問題を残します。青春時代や大人になってからの人間関係だけではなく、将来薬に依存したり、鬱の症状になり、人生に大きな影響を与えるのです。場合によっては、いじめにあった被害者は不安症や鬱病にまで発展する可能性もあります。
もしあなたの子供がいじめにあったら
次のような質問をしてみるのもいいかもしれません。
(1)(スクール)バス停留所まで歩くときの気持ち
(2)(スクール)バスの中での気持ち
(3)学校からの帰り道での気持ち
(4)学校での遊び場でいるときにどんな気持ちになるか
(5)学校の廊下やお昼休みに何が起こっているか
(6)近所や学校でいじめにあっている子を見かけないか
(7)電子メールや手紙などをもらって怒っている子がいないかどうか
これらは直接的な質問ではないので、答えやすいのです。また、若い児童の絵にはいじめの影響が現われることもあり、注意が必要です。大きい子供になるほど、直接的な質問で聞くことができるでしょう。 よい聞き役に回ることはいじめにあっている子供を慰める最もいい方法かもしれません。
ただ問題について話す機会や、あなたがその子のことを思っているということを知らせるだけでも効果があります。
いじめられることを話すということは、子供にとってはとても辛いことですが、あなたがそのこのことを思っているという愛とサポートを表現することは大事です。あなたの子供がいじめにあっているとわかっても、あなたが怒ることで子供にさらなる負担をかけてはいけません。
怒りたいのは分かりますが、それを子供に知られてはなりません。あなたの悲しみは落胆したというように受け取られることもあるからです。それに、いじめにあっている子供が責められるというような印象もあたえてはいけません。
いじめは混乱し、不幸な人がするものだということを伝えるのです。 子供を助ける鍵は、人間としての尊厳を取り戻し、失った自尊心を回復させることです。
子供には次のようなことを話してみてください。
(1)怒りを抑える:いじめる方はそれを期待しているのです。感情的になるほど、いじめる人はもっといじめたくなるのです。
(2)物理的にキックしたりして応戦してはいけません。安全な他のグループに入り、大人に助けを求めるのです
(3)勇気を持って無視する。「いじめはやめろ」と相手の目を見て言い、そこを立ち去る。歩く時頭を上げ、堂々としているように言います。いじめられた子からの反応が面白くていじめていることもあるので、無視することでいじめが止むことも多いのです。
(4)ユーモアを使う。しかし、いじめる子を笑うとまた仕返しがきます。
(5)大人に話すことが一番よい。いじめの問題を探している学校ではいじめはおきにくいです。
(6)学校の担任、カウンセラー、校長、あるいは自分の友人にも話すことが大切です。
(7)いじめる子は認められ力があることを示したいので、仲間のいるところでいじめは行われます。登校中や学校ではいつも他の子どもと一緒にいるように話してください。いじめにあっているほかの子供にもそのように言うように言ってください。一人がいじめる子に反対して立ち上がれば、仲間がサポートしてくれるという可能性にもなります。
(8)ほかのクラブやグループに入会して子供に自尊心を回復させます。よりよい子供のサークルの中に入っていじめない友人を作るようにします。子どもと学校へ行き、担任、カウンセラー、校長と事実を話し、場合によっては法的な処置(訴訟)も考えなければなりません。安全のこともあるからです。いじめている親に直接交渉することも一案です。
以上
☆ご協力のお願い☆ この事件を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
年中さんでいじめにあっているなんて、、早く助けてあげなくては、、。
先生に、具体的にいじめの内容を知らせて、(いつ、誰が、どこで、何を、言ったか、したのか、など詳しく知らせます)いじめっ子を注意してもらう、というのがいいと思いますが、幼稚園の先生はえてして「こんな小さなうちからいじめなんて、、」とちゃんと対応してくれない場合も多いようです。。
やられた事は一見小さなことに見えても、お子さんは居場所がなく非常に傷ついている、ということを伝え、「出ていけ」と言わないように指導してもらえるといいのですが、、。
年中さんはまだ小さいので、できるだけ「出て行け」とか言ったその時に、注意してもらえれば効き目はあると思います。
現場で注意しても、繰り返しいじめてくる可能性もあるので、先生に引き続き注意してみてもらえるようにお願いするといいのでは、とも思います。
ところで、こちらはコメント欄ですので、大人用かきこみ寺に書き込まれると、もっとたくさんの方からアドバイスいただけると思います。どうぞ大人用かきこみ寺においでください。。
息子が幼稚園年中でいじめにあっているようです。朝リーダーのそうしくんが教室にくるとその教室からでていけといわれ居場所がなくさまよっているようです。毎日です。どうすればよいのでしょうか?良い案があれば教えてください。
コメントの投稿