現役高校の先生への質問と、その回答 ①
Q1.いじめを発見するために日頃していることは?
定期的にアンケートを取るのは有効な手段だと思います。聞き方にも、工夫が要ります。その際には「あなたは、最近、誰かからいじめを受けていますか?」というような直接的な質問はしません。子供達にとって周囲の目があって記入しにくいからです。「最近、あなたが一番がんばった事はどんな事ですか?」「今、夢中になっている事は何ですか?」という一般的な質問に並べるように「最近、困っている事はありますか?」という質問を入れます。その他に「自由記載」のスペースもわざと入れておきます。
「僕は学校に来る途中で蹴飛ばされる時がある。」といった被害者のSOSの声もありますが、いじめを傍観していたけれど、本当は心を痛めていた周囲の生徒が、そんな時に教員に教えてくれるのです。「背の小さい人.に向かって、その人が傷つくような言葉をわざと言う人たちがいて、その時は教室が変な雰囲気になる。」といった具合です。
定期的に行うのもポイントです。いきなり行うと「なんだろう?」と警戒されます。勉強の悩みや、家庭でのストレスを綴る生徒もいます。あくまでも自然に聴き取る雰囲気をつくってあげることが大切だと思います。
そして、何らかの形で教師は「お返事」を返していくことも大切だと思います。行動や言葉、手紙、声がけなどで。特にいじめのサインに対しては「先生は何にもしてくれない」という失望感を与えてはいけない。アンケートは、交換日記とまではいかないまでも、「キャッチボール」的な要素がないと、だんだん何も書いてくれなくなると思います。
いじめをはじめ、緊急性や子供の緊張が高いと判断されるものは、担任がすぐに呼び出して話を聴く。それ以外のものは面接の時などにその話題に触れたりする。教員生活は本当に多忙ですが、優れた教員は「あなたを気にかけていますよ。」「あなたをちゃんと見ていますよ。」というメッセージを自分なりに発信する術を身につけているように思います。また、そのメッセージをどんな風に伝えていくかが、教員の個性の違いが出る所であるように思います。
つづく
※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ