
ネットいじめ 対策に埼玉県本腰
新年度
実態調べ対応手引作成へ
インターネットの掲示板や電子メールを使った「ネットいじめ」が全国で問題となっていることから、県教育局は新年度、児童生徒を対象に初の実態調査を実施し、対応マニュアルを作成するなど本格的な対策に乗り出す。
ネットいじめは、掲示板に学校名や実名を挙げて中傷したり、他人になりすました電子メールで悪口を言ったりする新手のいじめ。匿名性が高く、インターネットや携帯電話の普及に合わせて深刻化している。
県内でも、学校の進路指導担当者の会合で実例が報告されるなど、その対策が課題となっていた。
文部科学省が2006年度に小中高校を対象に実施したいじめ調査によると、「パソコンや携帯電話などで中傷や嫌なことをされたことがあった」との回答が県内では178件あり、いじめ全体の5%を占めた。中学校は6%だったが、高校は21%と割合が高かった。
文科省の調査は、学校が把握した認知件数のため、県教育局は「実際の数はもっと多いはず」とみている。このため新たに実施する調査は児童生徒に直接アンケート方式で行い、ネットいじめの実態を把握するのが狙い。
県警などの委員会事例集作り、配布 また、県警や携帯電話の事業者らで構成する「ネットいじめ等対策検討委員会」を4~5月をめどに設置し、予防策や対応策を協議する。協議を踏まえ、掲示板への悪質な書き込みや、同じ内容の文章を複数に送るよう求めるチェーンメールなど、様々なトラブルの実例を挙げ、学校や家庭での対処方法を示したマニュアルや事例集を作成し、年内には各校に配布する。
県教育局は「ネットのトラブルやいじめが課題になっていない学校はない。現状を洗い出し、どう対応するか、できるだけ分かりやすく示したい」としている。 読売新聞 2-20-2008
「かきこみ寺」から素晴らしいお知らせで~す。おめでとう!
覚えていらっしゃるか、解りませんが。
私ここで悩みをうちあけた、人です。
そして解決された人です~★
とっても助かりました。
私ここで助けてもらって元気良くなりました
そして、私ここで皆さんに助けてもらった時
思ったんです、私もこんなように
困った人を助けたいって思ったんです
だから、掲示板を設置しましたので・・
よければ宣伝宜しくお願いします!! 掲示板
※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ