fc2ブログ









匿名掲示板でクラスメート中傷~ネットいじめ どう対処 

NPO いじめから子供を守ろう!

正式

ホーム・ページ (140)完成

おめでとうございます

http://mamoro.org:80/

F-000000NOB064008385.jpg

匿名掲示板でクラスメート中傷~ネットいじめ どう対処

裏サイト発見法/教師標的の事例 150人が傾聴

 子どもたちがインターネットの掲示板「学校裏サイト」をつくり、匿名でクラスメートらを中傷する「ネットいじめ」の対処法などを指南する講座が23日、前橋市文京町の県生涯学習センターで開かれ、教員や保護者ら約150人が参加した。

 主催のNPO法人「全国webカウンセリング協議会」(本部・東京都)には、年間約3000件のいじめ相談が寄せられるが、2年ほど前からネットいじめ関連が急増しているという。講座では、同協議会理事長の安川雅史さん(42)が独自調査や相談事例をもとに講演した。

 安川さんによると、個人を中傷するような裏サイトは伏せ字で開設されることが多く、保護者が実際の学校名で検索しても見つからないことがほとんど。安川さんは参加者に検索のヒントを説明した上で「中傷書き込みがあっても、それを注意する書き込みは厳禁」と強調した。注意した教師が新たないじめ被害に遭い、精神的に追いつめられるケースもあったためで、サイトの管理者に削除を依頼することが先決という。

 最近は多くの中学・高校生が携帯電話を使うため、他人を装った「なりすましメール」での脅迫なども少なくない。安川さんは「被害に遭っている子どもは、着信音すら怖く、音が鳴らない設定にしていることがある。こうした兆候に親が気づき、専門機関に相談することが重要だ」と説いた。

 参加した元教員の男性(66)は、「ネット上での被害は見えにくい上、教師すら標的になる。立ち向かうには精神的な強さと知識が必要とわかった」と話していた。

 裏サイトを巡っては、県教委も新年度から、中学校の教員が裏サイト内の問題行動のパトロールを始める予定で、実態の把握と本格的な対策に乗り出す。

2008年2月24日  読売新聞)

                     

 ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
    
☆おとな向け掲示板☆           ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

    banner2.gif          ブログランキング・にほんブログ村へ       a_03.gif    
    ↑人気ブログランキング      ↑ブログ村             ↑FC2ブログ
 

 


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2008/03/06 23:40 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/445-c981d48c