fc2ブログ









小学校で道徳の特別授業! 

皆さん、こんにちは!
代表の矢内です。


いよいよ桜の季節です。今月から「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」メールマガジンもリニューアル。内容を「いじまもNOW」と「いじまもWISDOM」に分け、「NOW」では活動の最新情報を、「WISDOM」ではいじめに関する情報をお送りいたします。

最新の活動報告です。

先日、東京都大田区のI小学校に招かれ、小学2年生のクラスで「道徳」の公開特別授業をしてきました。授業は、『友達について、いじめについて考えよう』。

画像 001

「いじめって何?」「どんなことがいじめになるの?」「なぜいじめはいけないの?」を中心に、特に、なぜいじめはいけないのかについて、①犯罪――国の「法律」で決まっている、「してはいけない」ことだから。②「自分がされていやなことは、人にしてはいけない」から(人が幸福になるための大切な教え)③いじめが人の心を傷つけ、人生を破壊する行為だからと説明。絵本の朗読も入れながらお話しました。

そして最後に、「人が見ていないところで正しいことができる『勇気のある人』、人の気持ちがわかる『優しい人』になろう!」と約束し、全員で「いじめはしない」ことを宣誓しました。

授業には、校長先生と担任の先生も参加。普段は騒がしいクラスとのことでしたが、皆んな最後まで、驚くほど真剣に、目を輝かせながら聞いてくれました。



子供たちは大人が思っている以上に、善悪に敏感で、こうした話を聞きたがっているようです。これからも、ぜひこうした学校での「道徳授業」も、NPOの活動として取り組んでいきたいと思います。

もう一つ、ご報告です。

東京品川での一周年記念のシンポジウムに続き、今月9日に埼玉県志木市で、明星大学教授で県教育委員長でもある高橋史朗氏をお招きしてシンポジウムを開催しました(詳細はブログで。http://mamoro.blog86.fc2.com/blog-entry-455.html)。

saitama 11



当日は、地元選出の国会議員や県議会議員、市議会議員もたくさん参加していただきました。
そしてその直後の3月14日の埼玉県議会。ある県議から、埼玉県の上田知事に対して「いじめ防止条例の制定」を求める質問がなされました。

この県議は、シンポジウムに参加された県議と同じ会派の方で、シンポジウムでいじめをなくすためのルール作りの一環として、兵庫県小野市の「いじめ防止条例」が紹介されたことを受け、「埼玉県でもぜひ条例の制定が必要だ」と、急遽、質問の議題に入れられたとのこと。

これに対して、上田知事も、「県をあげて(いじめ問題に)取り組むという基本姿勢が明らかになりますので、そういった基本条例を盛り込むことも、必ず悪いことではない」と、前向きな答弁をされました。
私たちの活動と願いが、様々な方の共感とご協力を得て、確実に社会に広がっています!新しい季節の到来。心新たに頑張りましょう!

「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」
代表 矢内筆勝

ホームページ: http://mamoro.org:80/  

    ※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
      
☆おとな向け掲示板☆        ☆児童・生徒向け掲示板☆  
   いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-          いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)  

 banner2.gif      ブログランキング・にほんブログ村へ       a_03.gif     
 ↑人気ブログランキング   ↑ブログ村         ↑FC2ブログ
  
          

[ 2008/03/23 05:00 ] 代表あいさつ | TB(0) | コメント(0)

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/458-e9e63a01