安川雅史 やすかわ・まさし

全国webカウンセリング協議会理事長
1965年生まれ、北海道出身。大学卒業後、北海道の公立、私立高校で英語教師。94年大検(現・高卒認定)専門予備校「第一高等学院」教師に。 2004年、カウンセラーとして独立、NPO法人教育制度研究フォーラムの相談員・カウンセリング講座講師として活動を始める。05年全国webカウンセリング協議会設立、理事に就任。07年から理事長。
ネットいじめに支援の輪
ネットでのいじめが悪質化し、時には犯罪まがいにまで凶悪化している。いじめの被害者、不登校、引きこもりなどに悩む親子の相談をネットで受ける「全国webカウンセリング協議会」には年間3000件以上の相談が寄せられる。同協議会の安川雅史理事長にネットいじめの現状と対策を聞いた。
悪質化するネットいじめ
――ネットでどんないじめがあるのですか。
安川 大人にとって、インターネットはパソコンで使うものですが、子供にとっては、ケータイです。ちょっと携帯電話でメールを打ってみてもらえますか。
――あまり得意ではないんですが(と、右手で携帯電話を持つと)。
安川 大人はたいてい右手で持ちますが、子供たちは、左手で器用に使います。食事しながらでもメールを打てるように、です。ケータイを片時も離さず、5分以内に返信しないと信頼関係が崩れるというルールでケータイに縛りつけられています。
そこでは、すぐに返信しない子、絵文字・顔文字やデコメールを使いこなせない子がいじめの対象になりやすい。ちょっとしたミスで間違って返信したことがきっかけになることもあります。
いじめられる子は「いじられキャラ」といいますが、彼がトイレに行くと、グループで付いていく。トイレで、ケータイでメールを打つふりをして、彼が用を足しているところを写真に撮る。残りは騒いでシャッター音をかき消し気づかれないようにする。その写真をほかの子どもあてのメールに添付して、「10人に転送しないと今度はおまえを同じ目に遭わせる」と脅すと、あっという間に写真はネット上に広まっていきます。「チェーンメール」というもので、本人は、もう学校に行けません。
ほかには、何種類ものメールアドレス(サブアドレス)を取得して中傷メールを送りつける「なりすまし」があります。送信時間設定もできるので、しょっちゅう、とんでもない時間にもメールが送られてくる。発信元が一人でも、受け取った方はクラス中の何十人から次々と中傷されたと思い、外へも出られなくなる。
「学校裏サイト」には、被害者の写真や名前、住所、メールアドレスなどが勝手に掲示され、そこに匿名の誹謗中傷が続々書き込まれています。文科省調査で3万8000件と調査結果が出ましたが、まだまだ氷山の一角です。30万件は超えるのではないでしょうか。また、女子中高生が自己紹介のために作るホームページ「プロフ」には、勝手に被害者の顔に別の写真を合成するなどして、個人情報をさらしたうえで、援助交際をしているような紹介文を書き込む。本人がいくら否定しても、援助交際しているという話が学校で既成事実化して一人歩きしてしまう。本人が知らないところで勝手に載せられて、作ってなくても作ったことになってしまい、噂は消えません。転校せざるをえなくなってしまう。
――対策はあるのですか。
(2008年3月24日 読売新聞)
ホームページ: http://mamoro.org:80/
※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ