
こんにちは!代表の矢内です。
最新の活動をご報告します。
4月5日(土)、名古屋市の「ポートメッセなごや」で開催された、NPO法人「家庭環境の会」主催の「家庭環境サミット2008in名古屋」に講師として参加して来ました。
今回のサミットは、「家庭環境」という共通テーマで、子育て、いじめ、健康、ガン克服、認知症対策、家庭での省エネ快適環境づくり、地球温暖化対策など、人参リンゴジュース健康法でもおなじみの石原結實医師をはじめ各界の10名の講師がリレー講演するという内容です。

私のその中の教育の分野で「いじめと家庭環境」というテーマで話をさせて頂きました。
NPO法人「家庭環境の会」は岡山県のイシンホーム住宅研究会をはじめ大手住宅建材メーカーが支援主体している団体です。小春日和の中、会場には建設関係の方々や一般の家族連れなど3000人が参加しました。
いじめと住宅、家庭環境いいますと、いったいどんな関係があるのかとお感じになられる方もいらっしゃると思いますが、実は、非常に深くかかわっています。いじめは、学校で起きている問題ですが、実は、その根っこは、家庭環境から起きているといっても過言ではありません。
このサミットを主催されたNPO法人「家庭環境の会」理事長の石原宏明さんは、その著書の『家を建てるならドラえもんに聞け』(PHP研究所)中で、「『幸せな家』とは、どんな家でしょうか。長年、建設に携わってきた中でわかったことは、『明るい笑い声の絶えない家』こそが、『幸せな家』だということです」と述べられていますが、実は、学校のいじめ問題は、この逆の、「幸せでない家」が背景にあるケースが少なくありません。特に、いじめる側の子供は、その影響が極めて顕著です。

人をいじめる子供の多くは、家庭で何らかの抑圧を受け、そのストレスをいじめによって発散させている場合があります。家庭不和、両親の離婚・再婚、虐待、過度の期待――何らかの理由で、家で受けたストレスが、いじめの温床になっているのです。
「その意味でも、いじめ問題を解決するためにも、家庭環境はきわめて大切である」――そんな話をさせて頂きました。
子供が安全に健やかに育てる家庭環境をつくり、守ってあげることは大人の義務です。そのことが、一人一人の家庭だけでなく、社会全体につながり、国家そのものになり、そしてそうした幸福な国からまた、一人ひとりの幸福が生まれていくと思います。
そうした意味でも、これからこうした他のNPO法人とも連携して、いじめのない社会に向けて、協力して行きたいと思います。
http://mamoro.org:80/
※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ