
明大教授“アカハラ” 院生を威圧、停職1カ月
明治大学経営学部の50代の男性教授が、経営学研究科に在籍する男性大学院生に威圧的な態度を取り、暴力を振るったなどしたとして、大学側から停職1カ月の懲戒処分を受けていたことが3日、分かった。
男性教授の処分期間は終わっているが、講義が認められず、復帰を求める仮処分を東京地裁に申し立てている。 関係者によると、この大学院生は平成16年3月、ほかの教授らも出席していた飲み会の席で、男性教授から「お前の面倒など一生見ない」と怒鳴られたうえ、胸ぐらをつかまれて左ほほを2度殴られた。
18年8月にも、学会関係の打ち上げ会場で、ほかの教授や大学院生のいる前で男性教授から怒鳴られたという。男性教授は、大学院生の直接の指導教官ではなかった。 このため、大学院生は19年1月、明大のキャンパス・ハラスメント対策室に相談。対策室は当事者から事情聴取したうえで、男性教授が威圧的な行動を取ったと認定。経営学部の教授会も休職処分(1年以内)が相当と判断した。
これを受けて理事会は同8月、「教職員としてふさわしくない非行があった」として、教職員就業規則に基づき、男性教授を停職1カ月の懲戒処分とした。 経営学部の教授会は男性教授の19年度の講義を休講とした。さらに、男性教授が処分後にこの大学院生に謝罪文を提出したが和解していないことなどを理由に、今年度も講義を開設していない。
男性教授の代理人弁護士は「現時点でお話しすることはない」としている。明大側は、男性教授を懲戒処分にしたことや仮処分申し立てがあったことを認めたうえで「(仮処分申請の)審尋が続いており、詳細な説明は控えたい」としている。
記事紹介者から、次のようなコメントをいただきました。
勉強不足でお恥ずかしいですが、アカハラ、という言葉をこの記事で初めて見ました。アカデミックハラスメントのことだと思うのですが、この教授のしたことは教員によるいじめだと思いました。ハラスメントというのが、いやがらせや日本語でいうところのいじめにあたるのですよね。。
相談に来る子供たちの年代よりは、大学生は上ですが、いじまもとかけはなれてるようには思えないのですが。。
こうして、学生の声にきちんと耳を傾けて、学内に「教授などによるいじめ対策室」を設けて対策を講じている姿勢は評価されるべきものだな、と思います。
小中高でもぜひこういった自浄作用を期待したいです。

※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。 ☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ