埼玉新聞にこのような記事が掲載されておりました。
いじめ体験4割 学校と子ども認識に差
埼玉県教育局調査
県内公立小中高の児童生徒でいじめられた経験を持つのは39%に上ることが二十五日、県教育局のいじめ実態調査の結果(速報値)で分かった。
そのうち「今いじめられている」のは一割で、二〇〇五年に文部科学省に報告した割合を大きく超えており、学校側と子どもの認識の差が浮き彫りになった。
「がまんした」 各学年で半数
県教育局は昨年十二月中旬に小学四、六年生、中学二年、高校二年生の計二十四校五千五百七十七人(回答率97%)にいじめの有無など十四項目を聞いた。文科省の定義ではなく、子どもが感じる「いじめ」を調査した初めてのアンケート。
アンケートで「いじめられたことがある」と回答したのは小四が50・5%(四百三十四人)と一番高く、学年が上がるにつれて低くなり、高二では34・1%(七百三十二人)だった。
「今いじめられている」と申告した子は▽小四で8・8%(七十六人)▽小六で5・6%(四十六人)▽中二で4・5%(六十八人)▽高二5・3%(三十九人)―だった。
どんないじめ?
いじめの内容(複数回答)は「悪口をいわれた」が54―67%と一番高かった。次いで「仲間はずれ」が多く、高二では53・4%。「ひやかし・からかい」「暴力」も目立つ。
いじめられた相手は? どうした?
いじめを受けたのは小四では「クラスの特定の個人」、高二では「特定グループ」など年代別の特徴があった。 いじめを受けた時は「がまんした」が各学年とも半数を占めて一番多い。「相談した」「相手にしなかった」などもある。
だれに相談した?
相談する相手は「家族」が多く、小四で57・1%。高二では「誰にもしない」が最も多く、年齢が上がるにつれ、一人で悩む傾向にある。
いじめたことがあるか?
「いじめたことがあるか」に対しては、いずれの学年でも三割から四割が「ある」と回答。いじめをした理由は「嫌いだから」が最も多く、「自分を守るため」も一割程度いた。
同局が文科省に報告してきたいじめを受けた割合はいずれも1%以下で、同局生徒指導室は「学校と児童生徒の認識に大きなギャップがあることが分かった。これまではじゃれ合いとみていたものが、いじめとしてとらえられている」とし、本年度末までに対応方法などを示した報告書を作成し公立学校に配布する。
埼玉新聞ニュース 2007年1月26日(金)
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
太字の文マスコミの世界では、子供の世界でのいじめばかりが取り上げられていますが何故でしょうかね?大人の世界だっていじめはあるのに。
むしろ、大人の場合は、家族に対する責任もあり、逃げ場が無いだけより深刻な結末を迎えるケースだってあります。そうした事実を隠蔽しておいて、子供にばかり「いじめはいけないよ」「いじめをなくそう」などときれい事を言ったって、「何だ。大人はウソつきじゃないか」と思われるだけ。全然説得力がありません。
子供に「いじめを無くそう」と言うなら、まず大人の世界で行われているこういう酷いことを無くすべきなんじゃないでしょうか?
http://nomoreijime.web.fc2.com/shousetu-mokuji.htmこの物語はフィクションということになっていますが…、よく読んでみてください。(ちょっと長くて面倒ですが)そして、こういう会社の商品を買うべきかどうか、よく考えてみて下さい。
皆さんがきちんと正しい判断をすることが、大人の世界でも、子供の世界でもいじめをなくしていくことにつながるのです。
この物語を他の人たちにも教えてあげてください。
http://nomoreijime.web.fc2.com/shousetu-mokuji.htm
こんばんは。おじゃまします!^^
ランキングいきなりの2位ですね。うちは3位に落ちちゃいましたが、応援します!(笑)子供たちは国の宝!「いじめ問題」克服のため頑張ってください。これからもよろしくお願いします!^^
コメントの投稿