fc2ブログ









いじめから不登校になった④ 

このご相談ではないのですが、本日のお昼頃に、「学校とうまく話し合いがついて、小学五年生の娘も元気よく学校に行っていますいじめた子も謝りにきました。学校も今回のいじめ事件をきっかけに先生方が力を合わせることができたというお礼もいただきました。」というご報告をいただきました。本当に大変だったとおもいますが、お話を伺いながら、つい涙がでてしまいました。


 


さて、続きですが、病院に入れるのは待ってもらいました。この時、お母さんと話したことは、息子さんを受け入れる努力をしようということです。そして、年が明けお正月になりました。
研修から帰ってきてからの息子は、一皮むけた感じです。少しですが運動するようになりました。何か自分からすすんで行動を起こそうとしているように見えます。
あと、先日お話しした県の方にも名前を明らかにして改めて相談したのですが、全く対応はありませんでした。
学校にも「警察に被害届を出します」といいましたが。学校とのやりとりをしていると、息子が不安定になるので、いつ暴力を振るわれるかと恐怖心が起きてしまいます。戦えば戦う程、子供が不安定になるようで不安です。「周囲からは、もう学校に対して何を言っても無駄でしょう。子供の心配だけしていきましょう」というアドバイスが来ています。子供に対しては、深い関心と愛の心を大事にしてやっていきます。
今、私自身も不安定でしたが、休みに入ってから調子も少し良くなりした。



そして、ついに運命の歯車が回り出しました。
あきらめずに、学校側と交渉を続けていたお母さんの努力が実って、県の相談所、教育委員会、校長、担任が話し合いの場に出てくることが決まりました。特に県の相談員は、お母さんの味方になってくれて、私が交渉しますからとまで言ってくれたのです。何回かのやりとりの後に、その日は1月11日に決まりました。



お母さんと私は、学校との交渉はこの日を最後にしましょうと決めました。もし決裂の場合は、加害者の親への直接交渉と、警察への被害届の提出をするということで方向性の確認を行いました。では、当日の結果については次回に。
  いじめから子供を守ろう!ネットワーク
     事務長 井澤


 


【お願い】
現在、起きている「いじめ」について、自治体やかく学校で、アンケート調査が行われています。しかし、文科省を頂点とする教育界では、アンケートだけでは実態の把握ができていないのではないかと危惧いたしております。 
そこで、皆様が、見た、聞いた、体験したいじめをメールでお寄せいただきたいのです。その声を教育界に届けていきたいのです。いつ、どこで、だれが、だれに何をしたか。それは、聞いたことか、見たことか、体験したことかを、できるだけ書いて送っていただきたいと思います。数行でもかまいませんし、わかっていることだけでもかまいません。何通でもかまいません。
よろしくご協力お願いいたしす。




☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
banner2.gif             ブログランキング・にほんブログ村へ            a_03.gif
↑人気ブログランキング        ↑ブログ村                   ↑FC2ブログ☆ランキング



[ 2007/02/05 20:18 ] いじめ相談 | TB(0) | コメント(5)

国会は何をしている?

国会は「いじめ問題に関する集中審議」をしたらどうなんでしょうか。もはやいじめは生命に関わる問題になっているというのに。
審議拒否だの、大臣の失言はけしからんから辞めろだの、選挙のことしか頭にないのでしょうか?
国会議員のみなさん、いじめ問題解決に、そして教育改革にもっと真剣に取り組んでください。中学生の頃ひどいいじめに遭った私からのお願いです。
[ 2007/02/09 12:18 ] [ 編集 ]

いじめ隠蔽を告発できる先生はいるでしょうか

頑張ってる先生もたくさんいるとは思いますが、組織の上部(校長、教育委員会)に隠蔽をするような風潮があると、結果としては、いじめ問題は解決しないということではないかと思います。その際、組織内部で上司にあたる校長などの隠蔽を心ある一教師が、告発できるかどうかは、自分の職業安定上、非常に難しいと思います。そのため、外部の目が必要であり、このようなサイトにより情報が明らかになることは非常によいことではないかと思います。さらには、志ある教師の方の協力も必要であると思います。
[ 2007/02/06 13:59 ] [ 編集 ]

本当の事

頑張ってる先生もたくさんいるのに。
「先生」って言葉でくくられちゃうんだね。
これもいじめじゃない?
[ 2007/02/06 13:17 ] [ 編集 ]

おとなは?

何故、子供の世界のいじめばかり取り上げて騒いでいるのだろう?
何故、大人の世界のいじめについては真剣に報道しようとしないのだろう?
より深刻な人権侵害である場合が多いのに…。

http://nomoreijime.web.fc2.com/shousetu_09.htm

このお話は「フィクション」ということになっていますが、本当は実際にあった話です。
被害者は言葉では言い表せないくらい辛い目にあっています。

私たちが「いじめ」というものに反対するつもりなら、こうした暴力を許せないと思うなら、こんな出版社の本なんか買ってはいけませんよね?
一般市民がこういう会社に「それは不当なことだ。人権侵害だ」と意思表示をするなら、まず考えられるのは、そんな会社の商品を買わないことです。

あなた自身がまず、こういう出版社の商品を買うことを控えてください。
家族にも「こんな会社の本なんか買っちゃダメだ」と言ってあげて下さい。

このお話に出てくる「タンコン社」という会社の本当の名前は「ダイヤモンド社」といいます。
他の会社の集めた資料を無断でいただいて、自分の商品であるかのように販売し、そんなことを止めるように進言した社員にあらぬ濡れ衣を着せて追い出すような会社です。

この文章を他のブログや掲示板でも紹介してあげてください。
こういうやり方が一番いいかは分かりませんが、お金もない人が会社の権力を悪用する人たちに抗議するにはこういう方法しかありません。もしこれで、こういう会社に反省させることが出来たらそれでいいと思いませんか?
[ 2007/02/06 12:28 ] [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2007/02/06 01:54 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/57-130664bb