中学生の4割が、学校への携帯の持ち込み禁止でも「持っていく」KLab 株式会社は、モバイル歌詞配信サイト「うたまっぷモバイル」の小中学生ユーザーを468名に対し、「学校への携帯電話の持ち込み原則禁止に関する調査」を実施、2009年3月31日、調査結果を発表した。
文部科学省は2009年1月末、携帯電話のサイトなどによる「ネットいじめ」被害が深刻化するのをうけ、小中学校への携帯電話の持ち込みを原則禁止することを各都道府県教育委員会に通知した。
まず、「携帯持ち込み禁止についてどう思う?」かを尋ねたところ、小学生の57%が反対、中学生の59%が反対と回答。男女比では女子の60%が反対となった。賛成の理由は「学校には必要ない」「授業の邪魔になる」などが多く、反対意見は「何かあったときに連絡が取れなくなるのは困る」、「親が心配するから」など、緊急時のために所持する必要性を訴える回答が多数となった。
「現在、学校に携帯を持っていってますか?」という質問については、「禁止されているので持っていかない」が小中学生ともに最多の40%強となったが、「禁止されている」小学生62%のうち、所持しているのは19%、中学生の81%のうち、39%が所持という結果となった。また、携帯の持ち込みが禁止されるされないにかかわらず小学生の43%、中学生の53%が学校への携帯持ち込みをしていることがわかる。
現在、学校に携帯を持っていってますか?
「携帯メールのやりとりはいじめにつながると思いますか?」の質問に対し、小学生の43%、中学生の50%とともに半数がつながるという回答になった。つながる理由として「学校にいるなら直接話したほうがいい」、「返事をしないとトラブルになるから」という意見も。
また、学校への携帯持ち込み状況といじめの意識については、「つながると思う」と回答したうち半数以上が「持っていかない」と回答し、「つながらないと思う」と回答したうち6割近くが携帯を「持っていく」という結果となった。
携帯メールのやりとりは
いじめにつながると思いますか?
「携帯で嫌な思いをしたことはありますか?」という質問に対して、「迷惑メールが増えた」が最も多く、ついで「全くない」、「架空請求がきた」と続き、中学生では「携帯で知り合った人から嫌がらせを受けた」という回答もあった。また、使っている携帯サービスと「嫌な思いをしたこと」との関係については、ゲーム利用者の47%、メール利用者の37%、チャット利用者の33%が「迷惑メールが増えた」と回答した。
「アクセスしたことのある一般サイトは?」という質問に対して、小学生は37%が「ゲーム」、ついで「ブログ」、「プロフ」、「掲示板」、「SNS」が同数だった。中学生は「ブログ」と「掲示板」が同数、「ゲーム」が20%、ついで「プロフ」19%、「SNS」13%となった。年齢が上がるにつれ、一人で楽しむゲーム等からコミュニティサイトなどへ移行していることがわかる。
アクセスしたことのある一般サイトは?
「あなたの携帯はフィルタリングされていますか?」の質問に対して、中学生の64%、小学生の33%が「していない」と回答。さらに小学生の38%、中学生の13%が「フィルタリングって何?」と回答し、当事者への認知度はまだ十分ではないことがうかがえる。
【3月31日16時3分配信 japan.internet.com】

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ