「いじまも」井澤一明代表 いじめ学習会
中学生約210人に講演 6月24日(水)、「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」の井澤一明代表が、神奈川県の中学校を訪問、中2の生徒約210人に対して講演し、いじめ学習会を行ないました。
井澤代表は、生徒たちに「いじめのない中学校生活を送ってほしい、いやな思いをしている子がだれもいない学校をつくろう」と呼びかけ、からかい、悪口、暴力、落書き、物かくし、仲間はずれなど具体的な事例をあげ、何気なく、面白半分で行なっていても、相手の心を深く傷つけており「いじめ」にあたる、「いじめ」は悪いことでやってはいけないと、「誰に対しても悪意を抱くことがなかった」というリンカーンの話をおりまぜるなどして、子供たちに、命と心の大切さを語りました。
講演のあと、生徒たちからは、次のような感想が寄せられました。
1 井澤代表の講演を聴いての「感想」
・「いじめは犯罪!」という事を、初めて知りました。
・「いじめは悪い」、「絶対にだめなのだ」と思いました。
・「いじめられている子」の気持ちが良くわかりました。
・「いじめを、見て見ぬ振りをしている人」はひどいと思いました。
・『携帯電話』(プロフ)の怖さを知りました。
2 「いじめを防止するにはどうしたらいいか?」の質問に対して
・「勇気」を出して、いじめている子供に注意する。
・いじめられたり、他の人のいじめに気づいたら先生や親に言う。誰かに相談する。
・いじめられている生徒を助ける。
・いじめている生徒に、いじめを止めさせる。
・携帯の使い方を呼びかける。
・皆と仲良くする。
・いじめはいけないという「ポスター」を貼る。
・自分が「いじめ」をしないようにする。

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ