fc2ブログ









警察を味方にする② 元警察官からのアドバイス 

前回は、警察に相談すると効果があるというお話しをさせていただきました。今回は、では、具体的にどのように相談を警察に持って行ったら、警察は動きやすいのかということを参考までに述べさせていただきます。

①相談先:
学校を管轄する警察署の生活安全課
いじめに遭っているということを警察に相談すること。相談先は、いじめを受けている学校を管轄する警察署の生活安全課です。ご両親が事前に連絡をとって、お子さんと一緒に相談に行くのがよいでしょう。

②相談内容
担当の警察の方にいじめの状況を説明するとともに、今後のいじめの対応を相談するのです。その際、証拠があれば警察も事件として取り扱うことが可能となります。

③事件化
犯罪が発生したという客観的な証拠があれば、捜査の端緒となります。その場合、被害届を出すことも考えます。ですから、いじめを受けた場合には、必ずその状況の記録化及び証拠化に心掛けることです。

記録化
日時、場所、相手の名前、被害を受けた内容を記録すること。
証拠化:
病院の診断書、写真、録音、被害品等の保存を行うこと。
相談後もいやがらせがあったなら、引き続き担当の警察の方に相談するのがいいでしょう。

④110番通報
緊急の場合には、110番をし、警察の応援を求めるのがよいでしょう。110番通報を受けたら、管轄の警察は、その事案の発生概要及びその措置を県警本部(東京都の場合警視庁)に報告する義務があります。110番によって、同事案が警察にハッキリ認知されるとともに、警察としても、その通報を根拠にスムーズに処理しなくてはならないのです。事件としての対応ができるため、いじめに効果があります。


以上、述べてまいりましたが、端的に言うと、警察は、「事件」でないと動きにくいのです。動くというのは捜査ということですが。逆に言うと「事件」となれば、動かざるを得ません。そのための「被害届」であり、「110番」です。


また、学校が、いじめを隠ぺいしようとすることもありますが、警察への通報は、抑止力ともなります。上手に我々、警察を使って下さい。私も微力ですが、いじめを受けている子供たちを守りたいと切に願うものであります。  以上


※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
☆おとな向け掲示板☆      児童・生徒向け掲示板☆
いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-           いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-


☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
banner2.gif             ブログランキング・にほんブログ村へ            a_03.gif
↑人気ブログランキング        ↑ブログ村                   ↑FC2ブログ☆ランキング


 




 

[ 2007/02/15 09:30 ] 投稿記事 | TB(1) | コメント(0)

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/65-ed904332


自転車はどこを走ればいいの?

自転車はどこを走ればいいの?
[2007/02/16 03:09] URL 報道基本法制定委員会