本日の朝刊にこのような記事が載っておりました。いじめは簡単にはなくなりませんが、早期に解決できる道をみなさんと共に考えてまいりたいと思います。
いじめ解決の成功集、文科省が37例を全国配布へ
文部科学省は15日、いじめ問題に対する学校現場の取り組みを、初めて事例集にまとめた。
いじめた生徒を出席停止にし、指導した結果、生活態度が改善したケースなどが紹介されている。同省はこの事例集を来月中に全国すべての小中高校に配布する予定で、「成果のあった取り組みばかりなので、ぜひ参考にしてほしい」と話している。
同省は昨年12月、全国の教育委員会や学校から、学校ぐるみでいじめを解決した事例などを募集。寄せられた約180件の中から37のケースを選んだ。
小学6年の男子が8か月にわたり、同級生3人に「授業中にノートをとるな」などと理不尽なことを命令していた事例では、担任がクラス内の学級委員8人に協力を求めて解決した。いじめられていた3人は、学級委員が「絶対に守る」と約束したことを心強く思い、いじめた男子に「命令されるのは嫌だ」とはっきり言えるようになった。
同級生1人を暴行するなどした中学生7人を4日間出席停止にし、その後3か月、別室で個別指導した例も載せられている。個別指導の期間中、教職員が総出で老人ホームや農園での体験活動をサポート。加害生徒はクラスに復帰後、態度が良くなったという。
当初は「いじめられる子供にも問題がある」と思っていた小学校教諭が、当事者の気持ちを知り、「いじめは許されない」と気づいた事例も紹介されている。
忘れ物の多い女児が、同級生から非難されたり、悪口を言われたりしているのを見ても、担任の教諭は「悪口や非難は『忘れ物をしない』というクラスの目標を全員で守ろうとする姿勢の表れ」と容認していた。しかし、女児が「自分も頑張っているのに。クラスにいるのがつらい」と養護教諭に打ち明けていた事実を知って反省。「やろうと思っても出来なかった経験がだれにでもあるはず」とほかの児童に訴え、女児の心情を理解させたという。
2007年2月15日21時41分読売新聞
※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)

↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
今日、本屋さんで
「いじめ地獄から子供を救え!」
「ザ・リバティ」編集部編
買ってきて、読んでいます。
とても、まじめに、丁寧に取材を重ねてあって、
センセーショナルなマスコミのとらえ方とは
一線を画している、本気だな、と感じています。
加害児童にも学ぶ権利がある、だの、
被害を訴えて学校の平穏を乱すのは論外、
という「ずれた」識者が発言するマスコミとちがって、
ストレートに「善悪」を
考えていこうとする姿勢が好感が持てました。
特に、いじめで自殺した子のいる学校で、
加害児童、担任、教頭、校長らの処分がなく、
「努力したのだからいいではないか」という
甘えた「無責任体質」に対して、
そろそろ日本人も、「オトナの判断」を必要とされているのでは、と私も思っていたので、
「結果責任」というシビアでフェアな考え方に共感しました。
きちんと書かれているので、読み飛ばしが出来ませんから、まだ途中ですが、廉価本なのに、読み応えのある内容だと思います。
…でも、日本の教育、
どうなってしまったのでしょうか。
ため息が、でます。
なにが、自分にできるのか、
考えなくてはいけないな、と思いつつ、読んでいます。
「いじめ解決の成功集、文科省が37例を全国配布へ」
完全否定するつもりは無いのですが、内容を幾つか読んでみたのですが、どうしても政策の正当性をアピールする道具という感覚が拭えないでいます。(当然参考にすべき事例も少なくありませんが・・・・)
実際は、数日前に御紹介のあった『「教室の悪魔」と云う力』に真っ向から向き合うき合うこと無しには根本的な解決には至らない気がしています。
教室における悪魔の力とは、人間の持つ共同性の性だと考えられます。
「人は一人では生きていけない」これは誰しもが頷く基本原理なのですが、見落としてはいけない前提条件があります。「みなの共通課題が必要」なのです。
貧しかった時代には、皆で協力して生き抜こうとしていたし、現代でも部活動や体育祭等の行事では、一致団結しやすい事がその良い例だと思います。(当然この様な目的を持つ集団内にはイジメは発生しません)
ところが今の学校では、この「みなの課題」が無い。
そのために代替的な課題として「イジメ」が発生してしまう。(敵視対象を共有すると言うのが最も共通課題として固定化しやすい。国家レベルでもこの現象は見て取れます)
この代替課題である「イジメ」を本来課題である「いじめを無くすには」に置き換える事が出来れば、イジメはなくなるのではないでしょうか?
又は、もっと別な課題を見つけ出す事も必要だと思います。
この様な視点で、イジメ問題を解消し始めている事例が出てきています。御紹介出来る実例が見つかったらまた報告させていただこうと思います。
出席停止が効果を挙げたという実例が、載っているとの事なので、実効性のあるものと期待します。
文部科学省がいじめ解決事例集を配布したことを私は評価したいと思います。今後同省がいじめ撲滅のためより一層取り組まれることを望みます。
コメントの投稿