fc2ブログ









「いじめ学習会」に参加した校長、「いじめ対応プログラム」を作成 

「いじめ学習会」に参加した校長先生が、
「いじめ対応プログラム」を作成


「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」の井澤一明代表が、「いじめ学習会」をした小学校PTAの方から、お手紙をいただきました。
 当日参加した子供たち及び保護者の方々の、学習会への感想を送付してくださるとともに、同小学校独自の「いじめ事象への対応プログラム」が同封されていました。

090826 縮小いじめ学習会


 PTAの方は、「実をいうと、校長先生は、いじめに対しては、今までそれほど情熱的だとはいえないと思っていたのです。ところが、今日の学習会の後、校長先生がご自身で、このいじめ対応プログラムを作成されて、配布されたのです」。だから「ちょっとびっくり」「学習会の効果は絶大」とうれしい感想を手紙に書かれていました。

 以下、子供たち、保護者の感想の一部を掲載させていただきます。

◆小学校低学年の子供たちの感想
○ これからは、いじめをされている人のことを助けていきたいと思いました。
いじめはだめなことなのになぜするのか聞きたいくらいだと思いました。
なぜなんにもしていない子がぼうりょくをふるわれるのか。私はちょっとでもその子の力になりたいです。むしもしないし、いじめもしない、そう思いました。
○ わたしはいざわさんの話を聞いて、いじめはずっとがまんしていると、とてもひどくなることを知りました。わたしは少しだけいじめられたことがあるけど、ほんとうのいじめは、もっとひどいんだと思いました。これからは、できるかわからないけど、できるだけわる口を言ったり、人をたたいたり、人をきずつけることをやめようと思いました。私にとってはとても勉強になったと思いました。
○ いじめはとっても悪くて、人の心をきずつけているからいじめとかをなくしていきたいと思いました。いじめのない3年生にしたいです。

◆保護者の感想
○ とてもためになりました。特に、『心が破壊される』というのが、とても印象に残っています。毎日、ちょっとした揉め事はありますが、その都度、その時の自分の気持ち、友達の気持ちはどうだったのか、お話しようと思います。
○ 『いじめ』のことを通して、改めて、子供との日頃からの接し方を考えさせられました。
○ 子供と何でも話し合える良好な関係を作ること、いつも関心を持つことが大事だと思いました。いじめはどんどん複雑なものになっていると知り、常に情報収集しておかなければと思いました。
○ 自分の子供がいじめられたとき、具体的に文章にするという話が印象に残りました。
○ 子供には強く、でも、一人ではない、家族は変わらないということを伝えていきたい。ネットの世界は大人の私たちには分からない。遠ざけるのが良いのか、うまく付き合う方法を身につけさせるほうが良いのか‥・悩みます。
○ 母親として「自分の子供は、まず、自分でしっかりと守る」という基本的なことを、改めて、確認できました。しっかり愛情を持って子育てしなくてはと思いました。
○ 知らない間にいじめが進行していることがあるという話はとても心にしみました。出来るだけ会話をして、子供の様子を見守りたいと思います。
○ 子供の年齢が上がるにつれ、親としては、つい目を離してしまいがちですが、それではいけないと思いました。

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

     ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 


[ 2009/08/28 17:07 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(0)

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/669-9e6e5d1c