fc2ブログ









全国学力テストの結果発表 文部科学省 

全国学力テスト
3年目も学力地域差


090827 学力テスト 

【写真】説明する岩本健吾参事官(左) 

 文部科学省は27日、小学6年と中学3年を対象に行った全国学力テストの結果を発表した。秋田、福井が好成績を収め、沖縄、高知が低迷し、中3を中心に地域差の固定傾向が続く。

【2009年8月27日 時事通信】


橋下知事ニンマリ、大阪が低位から浮上

 「正直ホッとしている。教員や地域の皆さんが協力してしっかり子供たちを支えてくれた」。大阪府の橋下徹知事は、上向き始めた学力に満足げだ。
 過去のテストで小学校が41位(昨年)、45位(一昨年)、中学校がともに45位と低迷、橋下知事の大号令で学力向上に取り組んできた大阪は、小6は34位、算数だけなら28位にまで浮上した。

 府では昨年10月、橋下知事の意向で、陰山英男・立命館小副校長らが教育委員に就任。府教委は陰山氏の教育理論に基づいた「百マス計算」「漢字の反復学習」に加え、弱点を見極める独自の「つまずき調査」をセットにした教材を作成。始業前などに毎日10~15分間、取り組ませた。反復学習は3月末までに小学の91%、中学の73%に広がったという。
 陰山氏は「実質2カ月の取り組みで、これだけの結果が出た。1年後には、12~13位までは十分射程内だ」と自信をみせる。
 ただ、中学は45位と結果が出なかった。橋下知事は「中学校は深刻。自治体の長の責任だと思う。保護者は怒ってほしい」と、府内の自治体の奮起を促した。

090829 学力テスト表1
090829 学力テスト2
090829 学力テスト3

 山口県は小6で10、中3で8つ順位を上げた。過去2回の学力テストのアンケートで、山口は「間違えた問題の復習」「放課後の補充的学習」などが全国に比べ薄いことが分かった。県教委は学習内容の定着度を重視したプログラムを作成し、各学校に提供した。
 中馬好行義務教育課長は今回の成績を「授業改善の成果が表れ始めた」と評価しつつ、「正答率はまだ全国平均以下。さらに課題を検証したい」と話す。

 全科目が2年連続で最下位だった沖縄県。今回、初めて小学の算数が46位に浮上、算数A単独では41位に。県教委義務教育班の廣幸和班長は「子供だけでなく、教師への対策の成果が徐々に出てきた」と話す。
 19年度の最下位の衝撃をきっかけに、県教委では今年4月から成績トップの秋田県との教員相互派遣も開始した。現在、秋田の2人が教壇に立つが「きめ細やかで丁寧な教え方など、学ぶところは多い」という。

【2009年8月27日 産経ニュース】

 

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

     ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 



コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/671-c8c37cac