fc2ブログ









いじめや虐待の相談も・・・法務省が小中学校にミニレターを配布 

ミニレターで悩み寄せて
法務省が県内小中学校に配布へ


091006 信濃毎日新聞ミニレター 一人で悩まず、相談を-。法務省長野地方法務局は近く、県内すべての公私立の小中学校に「SOSミニレター」を配り始める。2007年から全小中学校に配布し、県内では同年が237通、昨年は364通と相談が増加。いじめや虐待などの相談も含まれ、対応する各地の人権擁護委員らは「解決につながる道しるべにしたい」と気を引き締めている。

 ミニレターは法務省が06年に始めた試み。子どもたちが相談を記し、法務局に郵送で届く。暴力を伴うような深刻な内容と分かるものは同局職員が対応。ほかは、県内では10カ所の人権擁護委員協議会が担当し、元教師ら約380人の人権擁護委員が持ち回りで返信を書く。必要に応じ、その後も数回、手紙のやりとりをする場合もあるという。

 昨年のミニレターの内訳は、友人や家族関係の悩みなど「その他」が224件と最多で、いじめ122件、虐待15件、体罰3件だった。

 昨年は、「上履きに画びょうを入れられたり、あいさつをしても無視される」といじめを告白する小学校高学年の女子児童や、「親に役立たずなどと言われ、時には暴力がある」と相談を寄せた女子中学生も。最初の文面だけでは分からない虐待や体罰などの悩みが、手紙をやりとりするうちに浮かび上がることもあり、児童相談所などにつなげるという。

 親が離婚し、どちらにつくか迷っている、いじめていた友達と仲良くなったら自分もいじめられ、どうしたらいいか…。過去2年間で10件ほどの相談に接した北信地方の女性委員(70)は、子どもの悩みの深さに思い惑うこともあるという。

 時には法務局の相談主任と意見交換するなど注意を払い、何度も返事を書き直す繰り返し。「孫ほどの世代差はあるけれど、悩みの本質は変わらないはず」と便りを待っている。

【2009年10月6日 信濃毎日新聞】
【写真】 法務省長野地方法務局が中学生に配る「SOSミニレター」

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

     ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

 


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/689-50059f1a