指導力不足教員は306人
希望降任、最多の179人 文科省調査
2008年度に都道府県、政令市教育委員会から「指導力不足」と認定された公立学校の教員数は前年度比65人減の306人で、4年連続減少したことが4日、文部科学省の調査で分かった。校長や主幹教諭などの管理職を自ら希望して降任した教員は179人で過去最多となった。
指導力不足の教員が減少している要因について、同省は「指導に課題のある教員に対し、教委が早い段階で研修を実施するなどの成果が出ている」とみている。
指導力不足教員306人のうち、78人は研修を受けて現場復帰し、40人は依願退職した。年代別では、40代が135人(44%)、50代が110人(36%)と、40~50代のベテランが8割を占めている。
【2009年11月4日 時事通信】
教頭らの希望降格最多の179人
文科省の08年度調査
全国の公立小中高校で、校長や副校長・教頭、主幹教諭らが一般教員などに自主的に降格する「希望降任制度」を2008年度に利用したのは00年度の調査開始以来、最多の179人に上ったことが4日、文部科学省の調査で分かった。
対象範囲を主幹に広げるなどした東京、神奈川で半数以上を占め、前年度より73人増えた。業務で長時間労働が続く教頭や主幹が「健康問題」で希望したケースが多い。文科省は「管理職などに負担が集中しない体制づくりを求めたい」としている。
一方、教科に関する専門知識などが不十分で「指導力不足」と教育委員会が認定した教員は4年連続減少し306人。うち08年度の新たな認定者は133人だった。
希望降任をしたのは、校長や教頭を補佐する主幹教諭が89人、副校長・教頭が84人、校長は4人で、特別支援学校の主事などが2人。校長は教頭への降任が1人、教諭へは3人。理由は「健康問題」が95人で全体の53%を占め、「職務上の問題」44人(25%)、「家庭の事情」40人(22%)が続いた。健康面は精神疾患も含むという。
希望降任制度は47都道府県と15政令市の教委が導入、教委により対象職の範囲が異なる。教委別では東京都59人、神奈川県37人、横浜市12人、大阪府11人、鹿児島10人―の順で、大都市圏が多い。
【2009年11月4日 共同通信】

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ