義家弘介氏、「心のノート」仕分けに反論
「正義は学級運営の大原則」 
文部科学省の道徳の副教材「心のノート」をめぐり、政府の行政刷新会議の仕分け作業で仕分け人が、「正義」を取り上げたページなどを例に「あるべき心の見本市で気持ち悪い」などと批判した。一方、学校では暴力行為が増加、ネット上の中傷などいじめが陰湿化する中で、「正義は学級運営の基本」との意見もある。正義をどう教えるか識者らに聞いた。
■気持ち悪い? 「心のノート」をめぐり、「気持ち悪い」と批判されたのは先月の行政刷新会議の仕分け作業。仕分け人の一人で、元東京都杉並区立和田中学校長の
藤原和博氏が、中学生用の「心のノート」に出てくる「この学級に正義はあるか!」と正義をテーマにしたページを例などにし、「
あるべき心の見本市ですごく気持ち悪い。副読本は多数出版されており国が強制する根拠はない」などと批判した。
これに対し、『「命の授業」の視点を授業する』(明治図書)など道徳関連の著書がある北海道雄武(おうむ)町立雄武中学校長の長野藤夫氏は「公立中学校長経験者とは思えない非論理的な言葉。日教組が道徳教育を否定・拒否しながら『あるべき心』を徹底的に破壊してきたために今、『あるべき心の見本市』が必要になったということを理解できていない。教師さえ学習指導要領だけでは具体的にどのように教えればいいのか分からないのが実情だ」と指摘する。
また全日本中学校道徳教育研究会会長の東京都台東区立駒形中学校長、木村俊二氏は「いじめでは傍観者となる子供たちの問題もある。正義について、こういう時代だからこそ取り上げる意味がある。うわべだけの正義でなく、しっかり考えさせることが必要」とし、「道徳の副読本は文学的な読み物が多かったが、心のノートはイラストや詩なども多くし、子供たちの感性や視覚的に訴え、考える工夫がされている。道徳の授業だけでなく保護者会などでも紹介し、家庭を含めさまざまな場面で活用できる」と話す。
■若い教師は 教師出身で生徒指導に詳しい参院議員、
義家弘介氏は、「心のノート」に取り上げられた会津藩士の心構えを定めた「什(じゆう)の掟(おきて)」(虚言(うそ)をいう事はなりませぬ/卑怯(ひきよう)な振る舞いをしてはなりませぬ…)を例に次のように指摘する。
「
正義感は、言葉にしにくいが武士道から続く本質的な公徳心だと思う。若い教師と話すが、
日本人が長い歴史の中で大切にしてきた正義感というものを語られずに育っている。どういうものを正義としてとらえ、尊(たっと)んできたのか伝える。もちろん伝えたから正義感いっぱいの子供が育つわけではないが、あるとき、『そういえば学校の先生が口を酸っぱくして正義を説いていた』と気づく。民主党は費用対効果でやっているが教育の効果は長い時間かけ醸成され、よりよきものになっていくものもある」と話す。
また教師時代の経験を踏まえ、「
クラスを持っていると一日にいくつも不正義が起きる。生徒をしかること、認めることを繰り返すことによってクラスの正義が育まれる。正義というのはホームルーム運営の大原則だ」と話す。
◇
心のノート 神戸の連続児童殺傷事件や西鉄バス乗っ取り事件など少年事件が相次いだことを受け、心理学者の河合隼雄氏の監修で平成14年に文科省が作成。全国の小中学生全員に配布されている。小学校低、中、高学年と中学生用の4種類がある。文科省は来年度概算要求で全員配布をやめ、文科省ホームページに掲載し、必要な学校や教員が自分でプリントアウトして使い、印刷費を助成する方式にした。行政刷新会議の事業仕分けではさらに縮減とされた。
【2009年12月7日 産経新聞】
【写真】道徳副教材「心のノート」

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
産経記事によると、東京都公立学校教職員組合(東京教組)が発行する機関紙に「かしこく病休をとる方法」と題した病休取得の“指南書”とも取れる内容の特集記事が掲載されていたことが19日、分かったらしい。
教員の待遇などで組合側と交渉を行う東京都教育委員会はこれを問題視。
「教員の不必要な病休を増長しかねない」として訂正記事の掲載を求めたうえで、同教組との労使協議にしばらく応じない方針を決めた、とのことです。
以前コメント欄で紹介頂いた下記ブログから引用しました。
http://specialnotes.blog77.fc2.com/
良い事の最低限は「人に迷惑をかけない事」、
これ位は学校なり家庭で教えて欲しいものです。
完全に自由をはき違えているように思います。
何が正しく、何が間違っているのか、その基準は確かに
人によって違うのでしょうが、最低「人に迷惑をかけない事」
位は分かるでしょうに。
民主党さんや件の先生は、それすら分からないのかもしれませんね。
教育評論家の森口朗先生のブログ(下記URL)に、適切な論評が載っておりました。
http://d.hatena.ne.jp/moriguchiakira/mobile
全国学力テストの事実上の廃止(全数調査からサンプリング調査への移行)のみならず、大学院卒しか教員免許をもてないようにしようと画策しているとか…。
ここにも、支持母体の日教組の影響を受けた政権だと感じました(>_<)
【伊藤玲子】 なぜ日教組を潰さなければならないのか 【講演】
http://www.youtube.com/watch?v=1XBlZZzUb4A
長年日教組と戦ってこられた元鎌倉市議伊藤玲子先生
日教組は、マルクスレーニン、主体思想を信棒する反日左翼
活動家です。
中国人にも参政権を?!
民主党は、支持母体である韓国民団の強い意向で公明党と共に来年の通常国会で
外国人地方参政権付与法案を提出します。
基本政策の移民1000万人受け入れ、沖縄ビジョン(沖縄一国二制度、中国人
留学生3000万人受け入れ)で
対馬、与那国、人口過疎地域の在日朝鮮人と中国人による地方自治体の乗っ取り
中国共産党の中央による日本支配の始まりです。
外国人参政権の恐怖 [成立する可能性が出てきました]
http://www.youtube.com/watch?v=OB2Ys3mUb0I
在日コリアンによる本格的な日本侵略が始まってることに気づいて下さい。
「ねえ知ってたぁ?」
http://xianxian8181.blog73.fc2.com/blog-entry-122.html
1/3【11.28日本解体阻止!!】渋谷街頭大演説会(昼の部)ダイジェスト[桜H21/11/30]
http://www.youtube.com/watch?v=88CuVdULbVE&feature=fvsr
覚醒した多くのネットユーザーが、行動を起こしてます。
場所お借りして申し分けありませんが、少しだけ耳を傾けて下さいませんか?
さっすが~!日教組を支持母体にする民主党さん。
最近、輿石 東氏がおとなしいと思っていたら、やはり…。
外交で落第点を押され、
景気回復で落第点を押され、
教育問題で落第を押されたら、
何にも残らないよね。
コメントの投稿