fc2ブログ









「今後も絶対評価を継続」を憂う 

100412 文科省


「今後も絶対評価を継続」を憂う

いじめの相談を受けている中で気になることがある。
小学校を無難に過ごして、中学に入学してはじめて、
「自分の子はこんなに出来なかったのか」と気づいて、
大きなショックを受ける保護者がかなり多いということに憤りを感じる。

話を聞けば、「『よくできる』だから心配しなかったのに、うちの子は、中学の勉強についていけない。
このままじゃ、不登校になってしまう。もっと早く知っていたら。先生はなぜ教えてくれなかったの」という。
つまり、「よくできる」の中に、「ほんとうにできる」もあれば、「まったくだめ」もあるということ。
さらに言えば「意味のない通知表なんかいらい」のだ。

昔、親の世代の通知表は成績がよければ高く、悪ければ低くなる「相対評価」だった。
現代は、親がもらった通知表とは違って、その子にとってがんばったならば「よくできる」になる。
「その子にとってが」くせ者だ。

小学校の通知表だけを見ても保護者には、子どもの実力、課題を発見できない。
文科省が意図的に隠したようにも見える。
親が教育に口を出さないように、目隠しをしたのではないかと疑ってしまう。

親の世代にとって、「絶対評価」とは、「子どもにとって」ではない。「100点とったら、「5」、80点なら「4」、10点なら「1」で、それぞれが何人いてもいい」と認識している。
残念ながら思いこみである。現実の「絶対評価」は、「その子にとって頑張ったかどうか」で評価されている。

文科省は、「各教科で、3~5段階で表している成績評価については
『簡潔で分かりやすく、児童生徒の学習状況を総括的に評価するもので、教師同士の情報共有や保護者への説明にも有効』として引き続き行う」との見解を示している。
つまり、見直しが検討されていたというこどでもあるが、見送りになり、今後も、
「十分満足・おおむね満足・努力が必要」
「よくできる」「できる」「がんばろう」
「◎」「○」「△」
「A」「B」「C」等々が、通知表に記入されるのだ。

実際、絶対評価の名の下に、ほぼ全員を「よくできる」と評価している教師がいるという話も聞く。
ある学校では、クラスの半分近くが「よくできる」で、ある学校では、「よくできる」は数人しかいない。
結局、一教師の勝手な見解によって評価されていると言える。
こんなことを言うと文科省の方や教師の中には怒り出す方もいるでしょうが、主観によって評価されているようにしか見えない。

私も、通知表は、親に子どもの学力を知らせるためにあると信じていた一人である。
絶対評価となる以前の「相対評価」クラスの中の割合で、評価が決まっていたときの方が、子どもの学習状況を的確に保護者は把握できていたと言える。
学力テスト日本一の県で出会った先生が、「このままでは学校がおかしくなる」と話してくれた。
現場の教師でさえ危機感も抱いている。

おとうさん、おかあさん、保護者の皆様、どうか、通知表だけで子どもの学力を判定しないでください。
実際に、学力の進度を親が自分の目で見て確認してください。
子どもの学力も親の責任の一つです。子どもの持っている力を引き出してあげることも「親の役割」です。
確かめてください。

子供たちの未来のために
いじめから子供を守ろう!ネットワーク
井澤一明


↓参考記事
中教審、絶対評価を継続 新要領の成績評価で
 新しい学習指導要領が来春以降実施されるのを前に、児童生徒の成績評価方法を検討していた中教審の教育課程部会は3月24日、学習状況を記録する指導要録について、一人一人の到達度をみる「絶対評価」と「観点別評価」を継続するとの報告をまとめた。
 新指導要領に基づき小学校5、6年で必修となる外国語活動(英語)は、教科でないことから数値の評価はなじまないとして、「総合学習」と同様に、文章記述によって評価する。
 各教科で、3~5段階で表している成績評価については「簡潔で分かりやすく、児童生徒の学習状況を総括的に評価するもので、教師同士の情報共有や保護者への説明にも有効」として引き続き行うこととした。
 成績評価の観点は(1)習得すべき知識があるかをみる「知識・理解」(2)実験・観察ができるかなどをみる「技能」(3)教科の知識や技能を活用して課題を解決する力をみる「思考・判断・表現」(4)主体的に学習に取り組む態度をみる「関心・意欲・態度」―の四つとした。 【2010年3月24日 共同通信】


 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

 

[ 2010/04/13 07:07 ] 代表あいさつ | TB(0) | コメント(0)

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/810-0f9dda56