いじめ 傍観しない 生徒が防止活動 「友だちへのいじめを止められなかった」。こんな内容の遺書を残して今月7日、川崎市の市立中学3年の男子生徒が自殺した。友人が昨年からいじめられ、それをかばったことで自分にも矛先が向けられたという。いつまでも無くならない「いじめ」。標的が自分に変わる恐怖から、やめさせようと踏み出せないことも多い。「間接的な加害者」かもしれない傍観者にならず、問題を解決するにはどうすればいいのか。
■傷つきやすい心に、安心感を 
「いじめ自殺のニュースを見るたび、すごいショックを受けるんです。もし自分がその学校にいれば、その子を救えたかもしれないって」
神奈川県藤沢市の住宅街にある
市立村岡中学校(藤村澄門校長)でいじめ防止を呼びかける活動を続ける3年生の中田智香さん(15)はそう話す。
中田さんも所属する
「スクールバディ」の活動が同校で始まって3年がたつ。「バディ」は英語で「仲間」の意味。30人近い生徒の有志が、
自らポスターを作っていじめ防止を呼びかけたり、相談窓口を開いたりしている。「学校を明るくすれば、いじめは減る」との考えで、定期的に登校時のあいさつ運動も続けている。
自分のプロフ(自己紹介サイト)に同級生のひぼう中傷を書いていた女子生徒に注意して、書き込みを消去させたこともある。「先生ではなく友だちに注意されると効果がある。相当ヤバイことしたなと気づくんです」。3年生の大金春歩君(14)は、活動の意義をそう話した。
「スクールバディ」に入るには暴力防止の活動をしているNPOの講習を放課後に計8時間受ける必要があるが、毎年十数人が加わるという。
3年生の皆川千花さん(14)は、自分の変化も感じている。「『嫌い』だった人を『苦手』ぐらいに思えるようになった。友だちグループを越えてみんなと仲良くできるようになった」
大阪府教育委員会も、いじめの防止に力を入れる。授業を持たずに
いじめや暴力行為などへの対応に専従する「子ども支援コーディネーター」の教員を150人近く配置。2008年には、いじめを傍観しない子どもに育てるため、授業などで使える事例集を全小中学校に配った。他人の気持ちを理解し、仲間を尊重する心を育む効果が期待できるロールプレイのプログラムなどを紹介している。
東京都立川市の玉聞伸啓(たまき・のぶひろ)さん(34)は「いじめと戦おう!」(http://ijimetotatakau.upper.jp/)というホームページを開いている。本業は同
東大和市役所の職員。自分自身のいじめられた経験を元に、克服法のアドバイスを載せて
メール相談にも応じている。大半はいじめを受けている本人からだが、「友だちがいじめられている」と悩むメールも時折届く。
「クラスの男子がお金をとられたり、3対1でプロレス技をかけられたりしています。腹が立つけれど勇気を出せません。どうしたらいいですか」
中3女子からのメールに、玉聞さんは「いじめをとめるのはこわい。でも安全な助け方があります」と返事を出した。
いじめられている子に「消しゴム、貸してくれない?」と声をかけ、返す時に大きな声で「ありがとう、助かったよ」と言う。それだけ。消しゴムを借りるだけだから、一緒にいじめられることはない。
でも、周りの子が「あれ、あいつがお礼言われてるぞ」と気づき「あいつ、良いところあるんだ」と見方が変わる。その子がいじめられても、周りの子は一緒に笑わなくなっていく、という。
「いじめっ子の周りには必ず笑っている子たちがいる。ギャラリーが笑わないと、いじめは成立しなくなります」 新潟青陵大学大学院教授の碓井真史さん(50)は、スクールカウンセラーとして中学生から話を聞く中で、クラスでのいじめに周りの子たちも傷ついている、と感じている。
「大人が想像する以上に、
子どもは他人のことで傷つき、過剰に責任を感じている。それが『同情自殺』につながってしまうこともある」
何よりも
大切なのは、大人がしっかり受け止めること。大人に話すのは「勇気のあること」だとほめて、「絶対に守るよ」と安心感を与えてあげてほしい、という。 (中村真理子、増谷文生)
■問題化のたび件数急増 
文部科学省がまとめている全国のいじめの件数は、あくまで学校側が認知し、教育委員会に報告したものにとどまる。
実際にははるかに多くのいじめが起きていると言われるが、その統計上の数字も、いじめによる自殺が社会問題化するたびに急増し、時間がたって社会的な関心が薄れると減ってゆく傾向がある。
旧文部省がいじめの実態把握に乗り出したのは1985年度。「葬式ごっこ」をされていた東京都の中学2年生が自殺するなど、学校でのいじめが社会問題化した時で、15万5千件が確認された。
件数は翌年から年々減少し、93年度には2万2千件弱に。そんな中で、94年には愛知県で中学2年生の大河内清輝君がいじめを訴える遺書を残して自殺。このとき文部省は定義を見直し、「学校として事実を確認しているもの」という表現を削除した。その結果、94年度には5万6千件余りに急増した。
その後、また減少が続き、2005年度には2万件に。だが、北海道や福岡県で相次いで小中学生が自殺したことを受け、06年度の調査から文部科学省は再びいじめの定義を見直した。「一方的に」「継続的」などの表現を削除した結果、12万5千件近くに急増した。
その後はまた減り、直近の統計となる2008年度は8万5千件弱になっている。
【2010年6月28日 朝日新聞】
【写真】いじめに関するアンケートづくりを進める「スクールバディ」の生徒たち=神奈川県藤沢市弥勒寺2丁目の市立村岡中学校
【グラフ】いじめ認知件数の推移

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ