「いじめから子供を守ろう ネットワーク」ホームページいじめ防止・いじめ解決方法はこちらをクリック↑いじめ相談はこちらの電話番号へ↓TEL:03-5719-2170「いじめ」から子供たちを救うための、父母によるいじめ撲滅をめざすネットワークです。
【新刊のお知らせ】
☆☆お問い合わせ窓口☆☆
お名前: あなたのメールアドレス: 件名: 本文:
この人とブロともになる
03月06日(火) (BNN 今すぐ!!北海道ニュースサイト) 昨年は全国でいじめ問題がクローズアップされた。滝川の小学6年女子児童がいじめを苦に教室で自殺した問題で、事実関係を隠蔽していた市教委は、昨年12月、調査報告書を公開、謝罪した 「校内で組織を作り対応したが、自分はその一員ではなかった」「対応する前に子どもたち自身で解決したと判断した」などトンデモ回答も。 北海道教育委員会は6日、「いじめに関する実態等調査」(中間報告)の詳細を発表した。 調査対象は所管外の札幌市を除く、全道の小中学校、高等学校、盲・ろう・養護学校の児童生徒41万7,766人と教員3万4,213人。同時に学校や教育委員会に対しても、問題の把握や対応の状況について調査した。 調査方法は設問形式によるもので、いずれも複数回答が可能。回収率は児童生徒74.3%(31万263人)、教員が67.9%(2万3,232人)だった。 児童生徒に対する調査では、「どのようなことをいじめと思うか」という質問がなされ、すべての校種で「仲間はずれにする」「暴力をふるう」「持ち物をかくす」と回答が60.8~80.9%の高い数値を示した。「心を傷つける内容の電子メールなどを送る」ことをいじめと認識する児童生徒が半数を超えており、インターネットや電子メールなどを用いたいじめも見られた。 「今年(2006年)の4月から今日まで、いじめられたことがあるか」の質問に対し、「ある」と回答した児童生徒は全体の18.9%(5万8,664人)を占め、年齢が高くなるにつれて減少している。 すでに各メディアが報じた「今も、いじめられているか」との質問には、「ある」が6.5%(2万303人)だった。 教員に対する調査は、「今年の4月から、あなたの学校でいじめの事例を認識したことがあるか」と質問。「ある」と回答した教員は小学校38.9%(3,310人)、中学校58.5%(3,261人)、高等学校51.9%(3,913人)と高い数値を示した。いじめを知った方法は全教諭の48%が「他の教師からの情報」を選択、次いで「子どもから相談された」が41%だった。直接いじめの現場を目撃した教員は、約4割に達していることが分かった。 「あなたは、そのいじめの解消に向けて対応したか」「そのいじめは解決したか、継続しているか」という質問に対しては「対応した」が84.5%で、そのうち「解決した」は77%、「継続している」は2.1%だった。 小学校の場合、「対応しなかった」教員は10.8%(356人)。「なぜ対応しなかったか」の理由は「他の学年の子どもだった(2.5%)」「校内で組織を作り対応したが、自分はその一員ではなかった(1.7%)」「他の学級の子どもだった(1.2%)」「対応する前に子どもたち自身で解決したと判断した(1.2%)」「長期研修で学校にいなかった(1.2%)」「病気療養で長期欠勤をしていた(1.1%)」「その他(1.1%)」で、教員としての資質に疑問符を付けざるを得ないものすらある。 各教育委員会に対しては「いじめが発見された場合、日ごろから教育委員会に報告されているか」を調査。全道179の教育委員会で「報告されていない」という回答はゼロだった。また「学校で発生したいじめに対し、その後の指導や解消の状況を確認するなど、継続的に対応しているか」について、「対応していない」という回答もゼロだった。 しかし、これだけ子どもや教師が、いじめを把握している以上、「報告されていない」がゼロとなった結果は、回答する側、集計する側の双方に、いまなお真摯な姿勢が欠けるためではあるまいか。 道教委では今回の中間報告を今月中旬までに各学校にフィードバックし、3月下旬までに最終報告を公表する予定。
「いじめから子供を守る!ネットワーク」では、今後も、3月下旬に出される最終報告をクロースワッチ(close watch)したいと思います。
余談ですが、多くの人たちが、いじめを心から、なくしたいと思っております。下記のサイトでは、各界からのコメントを掲載しております。朝日新聞 asahi.com いじめられている君へ いじめている君へ
編集 みやまつ
※記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。☆おとな向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆ 現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) ↑人気ブログランキング ↑ブログ村 ↑FC2ブログ☆ランキング
クリック!クリック!
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/88-039e948a
≪前ページ | HOME | 次ページ≫
携帯向けメールマガジン (ID:M0065147) (毎週水曜日発行 購読無料) 読者登録解除フォームは、こちら↓ 携帯メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。
パソコン向けメールマガジン (ID:0000226312) (毎週水曜日発行 購読無料) 読者登録解除フォームは、こちら↓ メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。
2月7日(土)シンポジウム in 北九州 11月29日(土)シンポジウム in 岸和田 6月21日(土)シンポジウム in 東京 5月31日(土)シンポジウム in 徳島 5月26日(日)シンポジウム in 茨木 5月11日(土)シンポジウム in 鹿児島 8月24日(水)シンポジウム in 兵庫 8月6日(土)シンポジウム in 山口 3月27日(日)シンポジウム in 兵庫 12月18日(土)シンポジウム in 福岡 10月30日(土)シンポジウム in 首都圏 5月8日(土)シンポジウム in 奈良 2月27日(土)3周年記念シンポジウム 1月26日(火)タウンミーティング 生駒 12月23日(水)シンポジウム in 沖縄 12月19日(土)いじめを許さない教師の会 第2回全国大会 8月22日(土)シンポジウム in 福岡 6月16日(火)シンポジウム in 埼玉 6月6日(土)シンポジウム in 兵庫 5月16日(土)シンポジウム in 長野 4月25日(土)シンポジウム in 札幌 2月14日(土)2周年記念シンポジウム 11月29日(土)シンポジウム in 千葉 11月15日(土)シンポジウム in 埼玉 10月25日(土)シンポジウム in 札幌 10月11日(土)シンポジウム in 京都 9月23日(火)シンポジウム in 広島 8月23日(土)いじめを許さない教師の会 第一回全国大会 8月2日(土)シンポジウム in 関西 7月13日(日)シンポジウム in 三重 6月29日(日)シンポジウム in 富山 6月14日(土)シンポジウム in 神奈川 5月25日(日)Town Meeting in さいたま 3月09日(日)いじ守フォーラム 「埼玉」大会 2月24日(日)いじ守フォーラム 「品川」大会 12月16日(日)いじ守フォーラム「山形」大会 11月18日(日)いじ守シンポ「沖縄」大会 10月13日(土)いじ守シンポ「津」大会 9月1日(土)いじ守シンポin品川 7月22日(日)いじ守シンポ山形大会 6月24日(日)いじ守シンポ首都圏大会 4月29日(日)いじ守シンポ名古屋大会
書籍「いじめは犯罪!絶対にゆるさない!」 実践に基づく毅然とした指導 いじめ問題への取組実践事例 いじめ問題への緊急提言 教育再生会議 いじめ逆襲マニュアル 河西善治氏 戦後教育で失われたもの 森口朗氏 君を守りたい 中嶋博行氏 ゼロトレランス 加藤十八氏 121人の心の叫び!」 武田さち子氏 緊急アピール「いじめを許さず、尊い命を守るために」について 教育庁 間違いだらけの「いじめ対策」矢部武氏 ブックレット「いじめは犯罪!絶対に許さない」
☆相互リンク大募集☆
当サイトでは、「相互リンク」を募集しています。私たちの主張に賛同してくれる方であれば、ジャンルは問いません。
ご希望の方は、リンクされたのち、←左のメールフォームから、サイト名とアドレスをお知らせください。
copyright © 2006-2007 いじめから子供を守ろう ネットワーク ブログ all rights reserved.
Template by FC2ブログのテンプレート工房